(四) 港区の発足

808 ~ 809 / 1465ページ
【内務省、区整理統合を許可】 麻布・赤坂両区会の統合案賛成決定のあった翌日、二十二年二月二十七日安井都長官は、内務大臣に「東京都の区の統合についての許可申請」を提出した。それは、三月五日「内務省東地第二〇号」通知をもって許可された。三月十日、区の整理統合に関する法手続きを終えた安井都長官は、都民に対し次の告諭を発し、昭和二十二年三月十五日をもって三五区を二二区に改めるとした。
 
    東京都告諭第一号
       告諭
   来る三月十五日を以て区の整理統合を実施し、従来の三十五区は二十二区に改めます。
   なぜ今日区の整理統合をするかと申しますと、戦災によって、各区の人口その他の状態に甚しい差異が生じたためこれを今調整しなければ復興その他の施策実施上支障があることと、他面地方制度の改正によって自治権が拡充せられたため、各区が自治体としての機能を十分に発揮する上に、区政が相当充実した基礎の上に立つことが必要であるからに外なりません。
   この趣旨を体せられ、戦禍の跡を力強く復興し、再建日本の首都として理想的文化都市を建設し、都政の一段の暢達を期することは、あらたに発足する二十二区を中軸とする都民各位の厳粛にして光栄ある責務と申さなければなりません。
   都民各位と共に、心からこの新発足を祝うと同時に、今後とも区政並びに都政について各位の格段の御協力をお願する次第であります。
    昭和二十二年三月十日
                                東京都長官 安井 誠一郎
 
 こうして、昭和二十二年三月十五日、東京都の三五区は、前年十月に施行された改正都制のもとに、二二区に再編された。ここに、港区は、芝・麻布・赤坂の三区統合によって誕生したのである。