人事権移管の経緯

903 ~ 904 / 1465ページ
 ここで少し区長人事権の経緯をみておこう。表17は、昭和四十年以降の港区職員の身分上の構成である。また表18は、区長部局課長職・部長職にあるものの身分上の構成である。ここから分かるように、四十年以降四十六年まで区長部局における都配属職員と区固有職員との構成比は、約三対一である。四十七年四月一日に都区協議会の決定によって行政系職員の一部(保母、児童厚生)の任命権が区に移り、さらに翌四十八年四月一日に行政系全試験職種の任命権が区に移った。この結果、特別区固有職員の採用試験が二三区共同で行なわれ、港区でも固有職員が四十七年度から増加しだした。それでも、区長部局の都配属職員と区固有職員の構成比は、四十八年度に二対一であり、区人事権確立直前の五十年三月三十一日には、区長部局職員一、六〇八名のうち、固有職員は六六八名であり、都配属職員は九四〇名を数えていた。
 また、課長職・部長職についてみると、表18のように区固有職員は一名もいなかったのである。
 

表17 都配属ならびに区固有職員数の推移

 区長部局学  校
都配属区固有都配属区固有都配属区固有
40年810254142214952495
41 844272125310969582
42 867276127328994604
43 8852881313451016633
44 8933071293841022691
45 9603191244021084721
46 10243341204171144951
47 10464271074271153854
48 10355121044371139949
49 9986359845110961086
50 9406686947810091146

(注) 各年とも4月1日現在の職員数,ただし,50年については3月31日現在の職員数を示す。


 

表18 部長・課長職における都配属ならびに区固有職員の推移

 部長職課長職
都配属区固有都配属区固有
40年40320
41 40320
42 40320
43 40340
44 40350
45 40350
46 50360
47 50390
48 50400
49 70440

(注) 各年とも4月1日現在の職員数を示す。