(3) 学校保健の充実と学校給食の実施

1122 ~ 1128 / 1465ページ
【学校給食の実施】 戦中から戦後初期にかけて国民の多くが栄養不足に陥らざるをえなかったが、とくに発育期にある児童・生徒の成長のうえでは憂うべき状態であった。こうした子どもたちの食生活の維持・向上は、すべての親・区民のねがいでもあった。昭和二十一年(一九四六)十二月十一日、文部、農林、厚生の三省は次官連名通達「学校給食実施の普及奨励について」を出し、学校給食が開始された。
 わが国の学校給食は、戦前、欠食児童・貧困家庭児童の救済としてはじまったものであるが、戦後の学校給食はこれと異なり、栄養上、国民食生活上の配慮や学校衛生および教育活動としての見地も加味され、教育(活動)の一環として実施されたという特色をもっていた。
 右記の次官通達により、まず、同年十二月中から東京、神奈川、千葉の三都県の三〇〇校(約三〇万児童)に対し試験的に実施されはじめた。パン・ミルク・おかずの三種による本格的な学校給食が実施されるのは、昭和二十五年七月、占領軍による小麦粉の放出を機としてである。本区では、これにともない給食室の完備、備品等の整備に多額の区費を投じ、衛生設備も着々と充実してきた。また、地元およびPTAの協力によって「私費負担」も含め内容の充実が図られるとともに、また、当初多くの学校で旧ボイラー室を使用していたのを改築しなおし、給食室の改善拡張をすすめた。
 こうして学校給食は普及し昭和三十一年には、その意義にかんがみ学校給食法の改正をみ、中学校にも普及されることになり今日に至っている。(なお、学校給食実施にともない、準要保護児童に対する給食費補助も行なわれた。)

学校給食風景

表3 学校給食の実施(昭和二十六年)
本表は昭和二十六年一月中の平均を掲載した。したがって一週五日を原則とするが冬期休業その他の関係で給食日数は各校とも一定していない。
校 名給食人員児童1日平均1人1回食費1人1ヵ月経費
熱 量蛋白質
カロリーグラム
桜 田六二三五九九・〇〇二六・八六九・五〇一五〇・〇〇
南 桜七三八六一〇・〇〇三一・〇〇七・五〇一五〇・〇〇
西 桜四〇三五七二・五二三〇・三四七・五〇一二〇・〇〇
鞆 絵八六三五九一・一〇二一・一〇七・〇〇一一二・〇〇
桜 川一、三三七六〇九・八八二八・〇四九・一三一二〇・〇〇
神 明七四五五二二・〇〇二一・九〇七・五〇一五〇・〇〇
竹 芝五六九五二八・〇〇二一・五〇八・〇〇一二八・六九
四一二四七五・〇〇二〇・三〇五・八八一〇〇・〇〇
赤 羽一、五三四五五七・〇〇二三・三〇七・五〇一五〇・〇〇
南 海六二〇五二〇・〇〇二三・四〇八・〇〇一五〇・〇〇
芝 浦八一二五五一・四〇二六・一〇六・五八一〇五・三一
御 田七三〇五〇一・〇〇一九・五六七・五〇一五〇・〇〇
高輪台一、九三六五二九・〇〇一九・七〇七・五〇一五〇・〇〇
白 金一、八七六五三一・〇〇二三・一〇八・〇〇一六〇・〇〇
三 光九五一五三三・四〇二三・八〇九・三八一五〇・〇〇
神 応六四三四八一・三六二〇・七〇七・五〇一五〇・〇〇
麻 布一、四四八六七八・〇〇二七・三〇一〇・七九一六〇・〇〇
南 山一、三六六五四九・〇〇二二・六〇八・八二一五〇・〇〇
本 村一、一六五四九九・〇〇二〇・九〇八・七〇一五〇・〇〇
一、三六七五七八・〇〇二二・五〇七・二二一五〇・〇〇
氷 川五九四五六四・〇〇二二・九〇九・三七一五〇・〇〇
赤 坂四四〇五七〇・〇〇二九・五〇九・三八一五〇・〇〇
檜 町八二〇五三五・〇〇二一・三〇六・九七一五〇・〇〇
青 山一、一〇三五四七・〇〇二二・五〇一〇・五七一五〇・〇〇
青 南九二九五五八・〇〇二七・三〇七・四六一五〇・〇〇

 
【学校保健衛生】 また、学校保健衛生が果たした役割も大きい。戦後の民主化のもとで、「児童憲章」などにも具体的に示されているように、児童の「人としての権利」の保障が叫ばれ、法的にもその基盤が整備された。戦後初期にはとくに子どもの健康・衛生上の環境の向上は大きな課題であった。当時の眼病トラコーマの流行への対策は、その典型的な事例であった。
 こうしたなかで、日ごろ児童の健康管理・安全対策・体位向上に果たした学校保健衛生の役割は重要であった。当時それは、国民医療の前進や、国民の衛生習慣の確立・普及、結核等国民病的な疾病対策にも先導的な大きな役割を果たした。
 本区でもこのために、学校ごとに各科専門医および薬剤師を委嘱・配置した。これによって各種予防接種、各種保健行事等を実施した。
 昭和二十七年(一九五二)には、委嘱薬剤師により、学校用薬品器材の整備・点検が行なわれ、養護教諭を中心とする日常の学校衛生の設備と態勢の充実が図られた。
 また、児童・生徒のみならず、教員、学校一般職員の結核検診、細菌検査なども行なわれた。
 こうして、児童・生徒の教育をうける権利を満たし民主教育をおしすすめる諸条件が、さまざまな課題を残しつつも順次整備されていったのである。
 

表4 学校保健行事の実施状況(昭和二十五年度)

地区別行事日時 実施人員実      施      対      象
 自5月 1日
 至5月27日
一七、九二一名幼、小、中   1班~3班
定期身体検査  (3ブロックをもって実施)
 自5月10日
 至5月25日
一、三七〇名小、中
学校歯牙抽出調査
 自5月16日
 至5月31日
一七、八七三名清潔教育実践強調運動実施(各学校)
 自6月24日
 至7月13日
一六、三八六名小、中
ツベルクリンB・C・G実施(小一年除く入学前実施)
 自6月26日
 至6月27日
五二名消化器伝染病(特に赤痢)防疫対策実施児童生徒は各学校
ごとに実施、小学校給食調理従事者腸寄生虫検査実施
 自7月14日
 至7月18日
一八、三六一名小、中、幼教職員含む
定期腸チフス、パラチフス予防接種実施
 自9月 1日
 至9月15日
一、七七七名小学校第六学年男女各校一名選抜
東京都健康優良児童審査
 自9月21日
 至9月25日
三二七名鞆絵小一年、二年、教育庁保健課より歯科診療車による
検査診療実施
 自9月16日
 至9月25日
一〇六名小、中 一六校
特殊教育対象調査実施
 自9月26日
 至9月29日
五名養護衛生担任教諭
健康教育指導者養成講習開催(文部省主催)
 自10月 1日
 至11月10日
一八、九九八名小、中
寄生虫検査実施
自10・13
至12・6・5日間
四五七名幼、小、中
教職員結核検診実施
自25・12月 9日
至26・ 3月15日
二、九一九名学校歯科予防処置実施(小一年対象)


 自4月12日
 至5月 3日
六、五〇一名幼、小、中
定期身体検査
 自6月21日
 至8月17日
六、六五〇名幼、小、中
定期腸チフス、パラチフス予防接種
 自7月 1日
 至7月20日
五、八〇四名幼、小、中
寄生虫予防検査
  10月27日一六八名幼、小、中
教職員結核検診


 自9月 1日
 至9月10日
四、八〇三名幼、小、中
定期身体検査
 自10月 1日
 至11月10日
四、一五二名幼、小、中
寄生虫予防検査
 自10月 1日
 至12月10日
一四一名幼、小、中
教職員結核検診