(6) PTA研修

1203 ~ 1207 / 1465ページ
 港区におけるPTA研修は、年度始めに新しい役員、委員や新しく入ってきた会員を対象に、自分たちのPTAの運営や活動を、よりよく実践していくための知識とテクニックなどを効果的に学習できるようアドバイスすることを目的として昭和三十四年度から開始された。このPTA研修は、昭和三十六年度から区内を地区別に分け、さらに同三十七年度からは区内を一二の中学校単位に分けて実施されてきた。しかし、同四十三年度からは、PTA全体の問題を中心としての「全体研修会」、成人教育活動のあり方、広報紙の作り方などPTA内部の専門的な問題を討議する「専門研修会」、区内を五地区に分けて、その地区の特殊性、問題点を話し合う「ブロック別研修会」の三つの内容をもって構成することになった。また、昭和四十五年度からは、各単位ごとのPTAの自主的運営をはかり、PTA会員として意識の向上をはかるために、各単位PTAの研修会の助成が開始された。
 なお、PTA研修のここ数年の実施状況は表36のとおりである。
 
表36 港区PTA研修会実施一覧
 <昭和五十年度>
(1) PTA研修会
   日 時  六月五日・六日 午後一時三〇分~四時三〇分
   場 所  港区青年館
全  体  研  修   六月五日分 科 会   六月六日
テ ー マ講   師分 科 会講   師
レクリエーション
「みんなで歌いましょう」
品川区教育委員会
          井出純
第一分科会
司会・記録などの技術
江東区教育委員会
   石井菊夫
第二分科会
成人教育活動のすすめ方
PTA問題研究所
   中西祐三郎
パネル
 ディスカッション
「望ましいPTA」


PTA活動
 ―現在と未来―
○研究者の立場から
 東京学芸大学助教授 小林文人
 
○教師の立場から
 台東区立済美小学校 斉藤勗
 
○父親の立場から
 新宿区立戸塚第三小学校PTA
           谷川博司
 
○母親の立場から
 大田区立赤松小学校PTA
           門倉伸子
 
○司 会
  江東区教育委員会 石井菊夫
第三分科会
広報誌のつくり方
教育評論家
   木村美代子
第四分科会
    <小学校関係>
学級・学年活動について
台東区立済美小学校
   斉藤勗
第五分科会
    <中学校関係>
学級・学年活動について
教育評論家
   中村博保
第六分科会
校外生活指導について
東京都立教育研究所
   酒匂一雄

 
 <昭和五十一年度>
(1) 幼稚園・小学校・中学校PTA合同研修会
   日 時  六月三日 午後一時三〇分~四時、六月四日 午後一時三〇分~四時三〇分
   場 所  港区立青年館
全 体 集 会  六月三日分 科 会   六月四日
テ ー マ講    師研 修 内 容助 言 講 師
レクリエーション
「みんなで歌いましょう」
新社会教育研究所顧問
  服部清衛
第一分科会
 司会記録などの技術
台東区教育委員会
  青木清人
第二分科会
 成人教育の進め方
PTA問題研究所
  中西祐三郎
講   義
「PTAと学校」


「PTAの委員会活動」

渋谷区立広尾小学校長
  松本武


中野区教育委員会
  矢萩操
第三分科会
広報活動のあり方
教育評論家
  木村美代子
第四分科会
 学級学年集会の開き方
 (小学校関係)
台東区立済美小学校
  斉藤勗
第五分科会
 学級学年集会の開き方
 (中学校関係)
教育評論家
  中村博保
解   説
「PTA活動と人間関係」
港区教育委員会
  松本伸夫
第六分科会
 校外生活指導の考え方
江東区教育委員会
  石井菊夫

 

(2) 宿泊研修

     項目
区分
期 日 ・ 会 場 テ  ー  マ参加者数
中学校PTA連合会四月二四・二五日
港区立箱根ニコニコ高原学園
「現在の中学生と進学問題」 八〇名
小学校PTA連合会一一月一三・一四日
港区立箱根ニコニコ高原学園
「社会教育とは」一二八名

 

(3) 単位PTA研修会

小学校名テ   ー   マ講      師参加者数
赤 坂現代っ子気質と親の処し方教育評論家         阿部進一〇四名
氷 川現代っ子気質と親の処し方教育評論家         阿部進六八 
飯 倉児童の遊びを通しての社会性の向上日の出学園講師     加納井佐子四〇 
麻 布魅力ある母親東京新聞婦人家庭部長    土岐惇一四五 
鞆 絵子どもに関する性教育医学評論家    ドクトル・チエコ一三五 
桜 川小諸の風土、歴史、文学について小諸市教育委員会      土屋実三〇 
南 海食品公害について消費者センター講師     福波延枝四〇 
神 明子どもの成長と遊びの価値東京都レクリエーション連盟 奥野正恭四二 
家庭教育の役割中野区教育委員会      矢萩操五四 
PTA活動のあり方八千代市立八千代台小学校長 西村好文九三 

中学校名テ   ー   マ講      師参加者数
三河台万葉集について前国学院大学講師      渡辺昭吾三〇名
高 陵思春期の子どもと親東京都立大学教授      詑摩武俊一五〇 
青 山親の願いと進路を考える法政大学教授        白井慎二〇七 
朝 日中学生の心理と親子のつながり都立教育研究所      比留間一成一〇八 
港 南中学生の教育上の諸問題港南中学校長       若山秋三郎三五