(6) 青年館

1226 ~ 1229 / 1465ページ
【青年館】 青年館は、青少年の団体活動やレクリエーションなどの場として利用するための地域社会教育施設であるとともに、社会教育関係団体の活動にも施設を開放している。このため、青少年・住民の身近な施設として利用されている。館内にはレクリエーションホール・集会室・談話室があり、映写装置・ピアノ・ステレオ・テレビが備えられている。さらにスポーツホールも併設されている。
 港区青年館は、はじめは昭和三十九年六月に港区役所別館四、五階に設けられた。これは、昭和三十五年度からの都の青少年社会教育施設建設の方針と各区への補助金支出を受けて設けられたものである。
 そして、昭和四十三年三月に、旧西桜小学校跡に鉄筋コンクリート四階建てのこんにちの青年館が完成した。

港区青年館が完成(昭和43年)

 青年館で行なわれる活動は、つぎのようなものにわかれる。
 (1) 青年館が計画し実施するもの
 (2) 青年館に登録された団体が、おのおの独自に行なうサークル活動
 (3) 社会教育課が計画し実施するもの
 (4) 福祉関係団体、PTAなどの公共的団体の各種会合や催し
 (5) 登録団体以外の一般団体の利用
 なお、青年館の事業別利用者数の推移および事業実施状況の主な内容は、図4・表43に掲げたとおりである。

図4 青年館の事業別利用者数の推移(昭和47年度~51年度)

表43 青年館事業実施状況

対 象事業名曜・時間事業目的内  容回数参加者
数(延)
青 年

























306回
14,163人
茶道勉強会(月)PM6:30
  ~8:30
茶道の基本を学びかつ人間性を高める裏千家481,585
華道強強会(火)  〃華道の基本を学びかつ人間性を高める小原流471,275
レクリエーション教室(火)  〃レクリエーションリーダーの育成フォークダンス,ゲーム,歌唱など482,737
ギター教室(火)  〃情操を高め併せて同好グループを育成演奏指導36769
絵画教室(金)  〃美と創造性を養いつつ同好グループを育成デッサン・油絵48916
人形劇教室(金)9月10日
  ~11月26日
手づくりの心を養い同好グループを育成作り方,動かし方の基本から演出まで12208
料理教室(金)5月14日
  ~7月16日
  10月15日
  ~12月17日
家庭の食生活の向上和・洋・中華料理の作り方201,007
リーダー研修9月25日~26日
  (土・日)
青少年活動の技能と運営方法を学習東京都水元青年の家に一泊156
青年のつどい7月14日(日)親睦と交流スポーツ大会150
12月18日(土)相互の親睦と生活向上ダンス1270
3月26日~27日
  (土・日)
学習成果の発表若人の祭典音楽・生け花・茶道書道・絵画・演劇など13,854
書道勉強会(月)PM6:30
  ~8:30
書道の基本を学びかつ人間性を高める基本から手ほどき241,115
青年館利用者
連絡会
毎月随時利用団体相互の連絡と親睦総会,例会,幹事会19321
児 童

40回
1,071人
合唱団(土)PM2:00
  ~4:00
学校生活以外の余暇善用合唱指導38682
観劇会7月20日
1月17日
   〃池袋小劇場
劇団ともしび
2335
一 般





143回
3,834人
自主勉強会
  茶道

  華道
 
(月)AM10:00
  ~12:00
(火)  〃
 
作法と技法を学ぶ

   〃
 
裏千家

小原流
 
47

44
 
1,659

992
音楽教室
  合唱団
(金)PM6:30
  ~8:30
情操と音楽的教養の向上のために,知性のゆたかさのために合唱指導481,112
青年セミナー(木)10月14日
  ~11月2日
青少年の教養を高めるために友情・恋愛・結婚471
各地区
青年館
青年館連絡協議会随時23区青年館職員の研修と情報交換親睦交流連絡協議780
合 計49619,094

 
 このように青年館利用についての内容はすこぶる多彩ではあるが、そのことはサークルが相互の連絡、意見交換、親睦をはかるために、昭和四十四年以来「青年館利用者連絡会」を結成していることの反映でもある。この連絡会は各登録団体から選ばれた幹事によって行なわれ、青年のつどい、若人の祭典、レクリエーション、機関紙『青年のひろば』の発行など、活発に自主的に活動している。(加盟団体は、昭和五十二年現在・五六団体。)