(七) 図書館

1250 ~ 1252 / 1465ページ
【図書館】 図書館は、戦後社会教育の民主的改革のなかでも、成人の自主的な自己形成のために重視された。昭和二十五年(一九五〇)四月、図書館法が制定され、公共図書館の充実が図られることとなった。同法制定にともない、同年十月以降、従来都立図書館であったものが、区に移管され、同十一月港区立図書館設置条例が定められた。そして、昭和二十七年十一月、港区教育委員会の発足とともに、図書館は教育委員会の所管となった。
 戦後、昭和二十一年九月に戦災を免れた麻布図書館が再開され、昭和二十七年に、いったん廃館となった氷川図書館を開館した。そして、昭和三十四年、都内の区市立のうち最大の広さを誇る三田図書館を開設した。さらに、昭和三十八年、旧氷川図書館をひきついで、赤坂図書館を新築した。
 また、昭和四十二年高輪地区に、三田図書館高輪分室を開室した。分室は、昭和四十六年現在地に高輪図書館として独立し、区立の図書館としては、現在この四館を設けている。
 区内にはこのほか、青年館、社会教育会館、児童館に図書室があり、都立中央図書館もある。また、公共図書館同様の機能をもっている慶応義塾大学図書館、さらに東京都公文書館もある。これらが区内全域に散在している。
 各図書館が地域社会での有効な社会教育機能をはたすとともに、一方通行のマス・コミの情報活動を、区民が主体的にコントロールしていくきっかけになるような催しとして、「無料の知識のデパート」といったインフォーメーション・サービスや「著者を囲む会」の主催などの工夫をしている。
 区立図書館の概要は、以下のとおりである。
 
 三田図書館
 所在 芝五―二八―四
 鉄筋コンクリート三階、一部地下一階、二七六六平方メートル 昭和三十四年四月七日開館 昭和三十五年十一月増築
 職員数二一名 資料調査員五名 時間勤務職員四名 閲覧室五、視聴覚室、資料室、研究室、製本室、会議室三、食堂 開架式図書七万八六三五冊 年間入館者数二四万一二〇六人 (昭和五十一年度)
 
 麻布図書館
 所在 六本木五―一二―二四
 鉄筋コンクリート三階 地下一階 一三〇六平方メートル 明治四十四年開館 昭和六年館舎独立 昭和四十八年現在地に新館竣工 職員数九名 時間勤務職員二名 閲覧室三、視聴覚室、会議室 図書四万六一七一冊 開架式 年間入館者数八万四二六五人 (昭和五十一年度)
 
 赤坂図書館
 所在 赤坂九―二―五
 鉄筋コンクリート五階 地下一階 一二九六平方メートル 明治四十五年開館(氷川図書館) 昭和三十八年七月現在地に新館竣工
 職員数九名 時間勤務職員二名 閲覧室三 視聴覚室 会議室二 開架式 図書四万二九二一冊 年間入館者数七万二〇〇一人(昭和五十一年度)
 
 高輪図書館
 所在 高輪一―一六―一
 鉄筋コンクリート二階 地下一階 一三二七平方メートル 昭和四十二年(高輪分室)開館 昭和四十六年現在地に新館竣工
 職員数一〇名 時間勤務職員二名 閲覧室四、視聴覚室 会議室二 開架式 図書三万八五一二冊 年間入館者数一〇万九七二四人 (昭和五十一年度)

表54 図書館事業状況(昭和51年度)
(館別入館者人員構成)

蔵 書 数館外貸出数
三田図書館
麻 布 〃
赤 坂 〃
高 輪 〃

78,635冊
46,171 
42,921 
38,512 
206,239 
126,713冊
76,082 
61,559 
99,551 
363,905 


蔵書構成

                    (分類)
                    0 総記    6 産業
                    1 哲学    7 芸術
                    2 歴史    8 語学
                    3 社会科学  9 文学
                    4 自然科学  10 児童
                    5 工業

館外貸出