麻布狸穴町(まみあなちょう)

1408 ~ 1409 / 1465ページ
 麻布丘陵が東へ延びたその南側斜面の一部である。集落の起原は現麻布台二丁目と東麻布二丁目にあって(麻布台の項参照)、この地域は近世には武家地一色で、幕末にはやや小身の幕臣邸地であった。明治五年(一八七二)に武家地への町名普及で飯倉狸穴町のうちとなった。そして明治四十四年には、飯倉の冠称を除いた。典型的な住宅地として続き、震災は免れたが、戦災を現町域のかなりの部分に受けた。港区成立(昭和二十二年)後は再度麻布を冠称している。町域の西部を麻布台二丁目としたのは、昭和四十九年(一九七四)一月一日であった(地名起原は麻布台の項参照)。