目次 |
ページ |
画像へ |
序 |
|
|
序 |
|
|
例言 |
|
|
目次 |
|
|
第一編 序説 |
|
|
|
第一章 位置・面積・地勢・地質・気象 |
1 |
|
|
|
第一節 位置 |
1 |
|
|
|
|
位置と四隣 |
|
|
|
|
第二節 面積 |
1 |
|
|
|
|
各地区の面積 |
|
|
|
|
第三節 地勢 |
4 |
|
|
|
|
山手―下町―埋立地 |
|
|
|
|
第四節 地質 |
4 |
|
|
|
|
東京都全域と港区地層分布 |
|
|
|
|
第五節 気象 |
12 |
|
|
|
|
気温―天候 |
|
|
|
第二章 地域 |
17 |
|
|
|
第一節 地域のうつりかわり |
17 |
|
|
第三章 芝麻布赤坂の三旧区名および港区名の由来 |
21 |
|
|
|
第一節 旧三区名の由来 |
21 |
|
|
|
|
(一) |
芝区 |
|
|
|
|
|
(二) |
麻布区 |
|
|
|
|
|
(三) |
赤坂区 |
|
|
|
|
第二節 港区名の由来 |
29 |
|
第二編 街史 |
|
|
|
第一章 市街発達の概要 |
31 |
|
|
|
第一節 集落の時代 |
31 |
|
|
|
|
先史・原史時代―古代(桜田・御田)―中世(飯倉・白金・柴浦・高輪・一ツ木・金曾木・阿左布・今井) |
|
|
|
|
第二節 江戸時代の市街 |
34 |
|
|
|
|
初期市街計画―城下連接地帯―武家地(大名屋敷・幕臣邸地・幕府直轄地)―寺社地―町屋(古町・街道町・百姓町屋・飛地・拝領町屋・代地・門前町屋・京間と田舎間)―朱引内と御府内―里俗称―マチとチヨウ |
|
|
|
|
第三節 近代以降の市街 |
45 |
|
|
|
|
維新後の町名区画変更―芝・麻布・赤坂三区成立―関東大震災前後―太平洋戦争前後 |
|
|
|
第二章 各町の起源と変遷 |
51 |
|
|
|
|
本章利用上の注意 |
51 |
|
|
|
第一節 芝および高輪地区 |
51 |
|
|
|
第二節 麻布地区 |
179 |
|
|
|
第三節 赤坂地区 |
230 |
|
|
|
付 一 外国公館 |
275 |
|
|
|
付 二 指定文化財・史跡・天然記念物 |
276 |
|
|
|
付 三 指定外史跡名所 |
296 |
|
|
|
付 四 神社・寺院・主要墓・諸教会 |
303 |
|
|
|
神社―寺院(主要墓)―青山墓地―神道・仏教・キリスト教・諸派系教会 |
|
|
第三編 原始時代、古代、中世 |
|
|
|
第一章 原始時代 |
351 |
|
|
|
第一節 地形の歴史 |
351 |
|
|
|
|
日本列島の出現―第三紀の港区地域 第四紀(洪積世・沖積世)の港区地域―関東ローム層・東京層・有楽町層その他―海岸線の変化―地盤沈下―地質時代経過表 |
|
|
|
|
第二節 先史時代・原史時代 |
366 |
|
|
|
|
(一) |
無土器時代 |
366 |
|
|
|
|
|
周辺の旧石器時代遺物出土地 |
|
|
|
|
|
(二) |
縄文式土器時代 |
366 |
|
|
|
|
|
早期・前期・中期・後期―各期の概観 |
|
|
|
|
|
(三) |
彌生式土器時代 |
376 |
|
|
|
|
(四) |
古墳時代 |
379 |
|
|
|
|
|
丸山古墳群―亀塚古墳―その他の古墳―港区地域の古墳時代概観―平安時代住居跡 先史・原始時代経過表―遺跡遺物発見地分布図―遺跡遺物発見地名表―土錘の出土 |
407 |
|
|
第二章 古代、中世 |
|
|
|
|
第一節 国郡郷制前後 |
407 |
|
|
|
|
(一) |
国造と四つの屯倉 |
407 |
|
|
|
|
|
神話時代―国造建置―无邪志国造―直使臣と小杵の争―多氷屯倉 |
|
|
|
|
|
(二) |
国郡郷制 |
411 |
|
|
|
|
|
武蔵国―豊島郡・荏原郡―御田郷―桜田郷―国分寺瓦 |
|
|
|
|
|
(三) |
桜田・御田・飯倉 |
417 |
|
|
|
|
|
桜田(桜と田・桜川)―御田(公田・神領)―飯倉(穀倉・伊勢神宮御厨) |
|
|
|
|
|
(四) |
武蔵の国勢 |
425 |
|
|
|
|
|
武蔵の開拓(南漸・帰化人配置)―国分寺瓦―国級改定・租・健児―戸口―牧・海産物 |
|
|
|
|
第二節 村落と駅路 |
428 |
|
|
|
|
(一) |
駅 路 |
428 |
|
|
|
|
|
乗潴駅、豊島駅―武蔵東海道帰属―夷参・店屋・小高・大井・豊島駅―区内道路 |
|
|
|
|
|
(二) |
景観と竹芝物語 |
434 |
|
|
|
|
|
更級日記―いゝさらふ―竹柴寺、亀塚、武蔵武芝 |
|
|
|
|
第三節 武士の興起と江戸氏 |
437 |
|
|
|
|
(一) |
将門の乱と武士の興起 |
437 |
|
|
|
|
|
新興勢力―武蔵武芝―烏森神社―源経基伝説(笄橋、一本松その他)―源二五郎の争―渡辺綱の伝説 |
|
|
|
|
|
(二) |
関東の豪族と鎌倉幕府の成立 |
443 |
|
|
|
|
|
武家七党―秩父党―江戸の地名―江戸氏―桜田神社―源頼朝と芝大神宮―今井兼平・熊谷直実の伝説 |
|
|
|
|
|
(三) |
南北朝時代と長者の伝説 |
448 |
|
|
|
|
|
金曾木―桜田氏―直義感謝状―江戸氏衰滅―芝浦反別銭―黄金長者・白金長者―江戸一族苗字書立 |
|
|
|
|
第四節 太田・上杉・後北条氏の交代 |
457 |
|
|
|
|
(一) |
太田道灌と当時の景観 |
457 |
|
|
|
|
|
関東の分裂―太田道灌築城―江亭記序その他―道灌伝説―道灌の死 |
|
|
|
|
|
(二) |
上杉・後北条高繩原の戦いと江戸落城 |
464 |
|
|
|
|
|
上杉氏の江戸―今井村の土豪沢木氏―江戸攻略、高繩原の戦い―宇田川氏―北条氏の治政、柴金曾木 |
|
|
|
|
|
(三) |
後北条氏分国の成立 |
471 |
|
|
|
|
|
小田原衆所領役帳地名氏名―浦賀番銭―吉祥寺文書―柴船―柴村新宿―吉良氏制札 |
|
|
|
|
|
(四) |
徳川氏の入国 |
485 |
|
|
|
|
|
小田原城攻囲―江戸落城―秀吉禁制―家康江戸入決定 |
|
|
|
|
第五節 寺社と信仰 |
487 |
|
|
|
|
(一) |
古 代 |
487 |
|
|
|
|
|
麻布氷川社―稗田八幡―諸社寺―信仰の様相 |
|
|
|
|
|
(二) |
中 世 |
501 |
|
|
|
|
|
熊野信仰―諸社寺―親鸞遊行―北条氏康の掟―石山戦争―秀吉禁制―板碑 |
|
|
第四編 近世 |
|
|
|
第一章 江戸幕府 |
523 |
|
|
|
第一節 徳川家康の入国と開府 |
523 |
|
|
|
|
本編の趣旨―江戸時代の起点―徳川家康の入国と入国以前の国内情勢―家康の江戸城と関東八州の受領と江戸城下町の都市計画―家康と港区地域との関係―家康入国当時の港区地域の住民―入国当初の江戸城と増修―江戸時代の終局と最近世の発端 |
|
|
|
|
第二節 江戸幕府の組織 |
538 |
|
|
|
|
幕府の政治組織 |
|
|
|
|
第三節 江戸城の拡張と港区地域の見附 |
540 |
|
|
|
|
江戸城の完成とその状況―港区地域に関連の見附と門橋の沿革 |
|
|
|
|
第四節 江戸市街の発展と港区地域 |
552 |
|
|
|
|
江戸城下の発展と芝浦辺の埋立―江戸の上水―幕府の大名統制と類別―参勤交代と大名屋敷ー江戸の府内と府外―武家地、寺社地、町家地―貞享年間の港区地域の大名以下の屋敷表、慶応二年の同じく大名屋敷表 |
|
|
|
第二章 町政 |
591 |
|
|
|
第一節 町政と町奉行 |
591 |
|
|
|
|
江戸の三奉行と町奉行の所管―町奉行の諸掛―天領地の郡代と代官 |
|
|
|
|
第二節 町の自治と町役人 |
595 |
|
|
|
|
江戸の自治制と町役人の種類と職務―町名主の種類と職務―家主と五人組―近世港区域の名主表 |
|
|
|
|
第三節 警備 |
621 |
|
|
|
|
自警組織と種類―辻番と自身番、木戸番、店番、中番とその職務番所―芝地区の諸番所の例表 |
|
|
|
|
第四節 消防 |
640 |
|
|
|
|
江戸の火事の原因―幕府防火対策と江戸の消防組織― |
|
|
|
|
|
(イ) |
定火消 |
|
|
|
|
|
(ロ) |
大名火消 |
|
|
|
|
|
(ハ) |
方角火消 |
|
|
|
|
|
(ニ) |
各自火消 |
|
|
|
|
|
(ホ) |
町火消―大岡越前守の防火方策と町火消組織―港区地域の町火消の所属 |
|
|
|
|
第五節 法規 |
664 |
|
|
|
|
幕府の施政と上意下達―高札と町触―芝車町の高札の沿革と法文―浦高札―芝下高輪の高札紛失事件 |
|
|
|
第三章 戸口 |
683 |
|
|
|
第一節 人口調査の沿革と寺請制度 |
683 |
|
|
|
|
江戸の戸口調査困難― |
|
|
|
|
|
(一) |
人口調査の沿革 |
|
|
|
|
|
(二) |
宗門人別改―江戸の人口調査の初度―人別帳作成 |
|
|
|
|
第二節 江戸の人口と住人の人別 |
690 |
|
|
|
|
(一) |
人口の変遷 |
|
|
|
|
|
(二) |
住民の種別 |
|
|
|
|
第三節 港区地域の戸口 |
698 |
|
|
|
|
港区地域の推定人口と算出法―文政年間の町別戸数・推定人口表 |
|
|
|
第四章 貢税と七分金積立 |
717 |
|
|
|
第一節 貢税の種別 |
717 |
|
|
|
|
(一) |
公役 |
|
|
|
|
|
(二) |
国役 |
|
|
|
|
|
(三) |
浦役 |
|
|
|
|
|
(四) |
年貢 |
|
|
|
|
|
(五) |
車役―牛車と大八車 |
|
|
|
|
|
(六) |
運上・冥加金、御用金 |
|
|
|
|
第二節 七分積立金と町費 |
740 |
|
|
|
|
松平定信の寛政改革と町法改正―町費節約と七分積立金―籾蔵と積立金の利用―赤坂御手大工町の町記 |
|
|
|
第五章 産業・経済 |
761 |
|
|
|
第一節 農業 |
764 |
|
|
|
|
百姓地とその町並地への変化―青物市と港区地域の前栽市 |
|
|
|
|
第二節 商業 |
767 |
|
|
|
|
株仲間―江戸商店の種類―芝地区の例 |
|
|
|
|
|
(イ) |
問屋 |
|
|
|
|
|
(ロ) |
両替屋(附)新銭座 |
|
|
|
|
|
(ハ) |
質屋 (附)古着屋 |
|
|
|
|
第三節 工業 |
793 |
|
|
|
|
家内工業と家人の内職 |
|
|
|
|
|
(イ) |
赤坂鍔 |
|
|
|
|
|
(ロ) |
春慶塗 |
|
|
|
|
|
(ハ) |
青山傘 |
|
|
|
|
第四節 漁業 |
796 |
|
|
|
|
芝浦の満干と魚介の種類―御菜浦と浦元―雑魚場の魚市―四十四浦と漁業三十八職―漁船の標識と無年貢船の印―献上肴の金納―印鑑問屋艀船問屋―漁船数、浅草海苔の養殖と採集製造 |
|
|
|
第六章 教育・文化 |
809 |
|
|
|
第一節 教育 |
809 |
|
|
|
|
(一) |
近世教育と幕府の教育機関―昌平校と藩校―寺小屋―武芸教育と砲術修業の奨励 |
|
|
|
|
|
(二) |
江戸藩邸内学問所―藩校 郷学 |
|
|
|
|
|
(三) |
寺小屋、私塾―江戸の寺小屋と教育内容―港区地域の寺小屋、私塾と維新前後私立小学校の表 |
|
|
|
|
|
(四) |
心学講舎―石門心学と心学講舎 |
|
|
|
|
第二節 文化 |
824 |
|
|
|
|
(一) |
江戸時代の文化概観―儒学―国学―洋学―芸術・出版 |
|
|
|
|
|
(二) |
在住の諸家―一覧表―芝の先生小路―絵師戯作者 |
|
|
|
|
|
(三) |
書店―書物問屋―板木師刷師―岡田屋と西洋事情 |
|
|
|
第七章 交通、運輸、通信 |
849 |
|
|
|
第一節 道路、街道 |
849 |
|
|
|
|
江戸市中の通路と家康入国の道順―高繩手の小径と厚木街道―東海道の開通―飯倉往還―駄馬乗人の禁止と定杭 |
|
|
|
|
第二節 港湾 |
856 |
|
|
|
|
芝浦漁民の海運の所伝―渡船―汐入河川の利用―湾内航行の目印と標燈 |
|
|
|
|
第三節 河川、橋梁、堀割 |
859 |
|
|
|
|
港区地域の河川 橋梁の種類 橋梁の架設修理の支出費 文政年間の橋梁表 白金御殿と新堀工事 |
|
|
|
|
第四節 伝馬、助郷、駕籠、牛車、大八車 |
872 |
|
|
|
|
(一) |
伝馬、助郷―伝馬制と赤坂伝馬町の由来―芝地域の助馬数―日本橋品川間の駄賃―助郷制と港区地域の品川宿助郷役―助郷と雇場銭の備金 |
|
|
|
|
|
(二) |
駕籠―駕籠の種類―辻駕籠の公許―駕籠賃 |
|
|
|
|
|
(三) |
牛車、大八車―牛車と車町の起源―車町の役銀―大八車の考案使用 |
|
|
|
|
第五節 飛脚、早打 |
883 |
|
|
|
|
飛脚の種類と早打―定飛脚―町飛脚と料金 |
|
|
|
第八章 上・下水道 |
887 |
|
|
|
第一節 上水道 |
887 |
|
|
|
|
大城下町経営と上水 |
|
|
|
|
|
(イ) |
玉川上水―玉川清右衛門同庄右衛門の篤志 |
|
|
|
|
|
(ロ) |
三田上水―白金細川高輪分水 |
|
|
|
|
|
(ハ) |
青山上水―上水の施設・水銀組合管理―慶応二年愛宕下上水樋組合の敷設出銀割合 |
|
|
|
|
|
(附) |
井戸―港区地域の名水 |
|
|
|
|
第二節 下水道 |
913 |
|
|
|
|
下水施設と処置―浚渫と修理―芝車町の大下水―白金台町の悪水溜―河川利用と赤坂川の大下水―下水修理浚渫費の負担の一例―港区地域の下水施設表 |
|
|
|
第九章 災害、救済 |
921 |
|
|
|
第一節 火災 |
921 |
|
|
|
|
火事は江戸の華と大火の落首―災後の警戒と救助―防火対策としての建築改良―建築の資材労銀の統制と諸例―火災と江戸図刊行―港区地域主要火災年表 |
|
|
|
|
第二節 震災 |
937 |
|
|
|
|
関東地方の地震帯―安政大地震―港区地域の被害―港区地域の主要地震年表 |
|
|
|
|
第三節 水害、津波 |
941 |
|
|
|
|
河川の増水、暴風雨、津波の被害―港区地域の主要風水災年表 |
|
|
|
|
第四節 救済 |
943 |
|
|
|
|
公私の災害救済―米穀の調節と資材調達の便宣―町会所の預金の利用―武家の救済と復旧支援―大火救済の諸例―饑饉救済の諸例―打こわしと警戒―窮民救済の土木工事―疫病流行の救護―水難救助 |
|
|
|
第十章 寺社と信仰 |
963 |
|
|
|
第一節 幕府の宗教政策と寺社の創建移転 |
963 |
|
|
|
|
幕府の宗教政策―寺院の創建―キリシタン禁止と殉教―寺請証文・宗門人別改帳、壇家制度―寺院新建制限・停止―寺院の移建―寺院地区の形成―宗教の統制―神社と神道―外国公館 |
|
|
|
|
第二節 徳川家と寺社 |
983 |
|
|
|
|
増上寺・神明宮・愛宕権現・東照宮・その他―霊廟―瑞聖寺・氷川神社・東福寺その他 |
|
|
|
|
第三節 武家と寺社 |
1006 |
|
|
|
|
菩提寺・祈願寺―邸内社(水天宮・金刀毘離宮・鹽竈社・豊川稲荷など) |
|
|
|
|
第四節 一般民衆の信仰 |
1026 |
|
|
|
|
門前の繁昌(岡場所・宮芝居・勧進角力・富くじ・祭礼・開帳・縁日など)―二十六夜待・伊勢詣―利益奇瑞信仰―稲荷社・修験道・教派神道 |
|
|
|
第十一章 花街、娯楽 |
1059 |
|
|
|
第一節 花街 |
1059 |
|
|
|
|
江戸開府と花街の発達―港区地域の集娼地と寛政天保両改革 |
|
|
|
|
|
(イ) |
神明の蔭間と神明芸者―芝海老芸者の異称―江戸水茶屋三美女と神明のおはん―愛宕下の水茶屋のおせん |
|
|
|
|
|
(ロ) |
高輪茶屋・高輪芸者―高輪の水茶屋と引手茶屋―芸者と茶屋の盛衰 |
|
|
|
|
|
(ハ) |
西久保八幡門前町、車町―西久保の売女―芝車町の根芋 |
|
|
|
|
|
(ニ) |
三田の三角、三田同朋町―三角の塵塚のお松―同朋町の売女 |
|
|
|
|
|
(ホ) |
赤坂溜池の麦飯―麦飯―湯女風呂―麻布の切見世―藪下の娼家 |
|
|
|
|
|
(ヘ) |
麻布の切見世 |
|
|
|
|
第二節 芝居、寄席 |
1075 |
|
|
|
|
江戸の芝居の沿革―新橋附近の小芝居―芝神明と西久保八幡の宮地芝居―神明の宮芝居の沿革―江戸の寄席と港区地域の寄席 |
|
|
|
|
第三節 角力 |
1081 |
|
|
|
|
角力の沿革と江戸の勧進相撲―神明のめ組の喧嘩 |
|
|
|
第十二章 幕末の諸事件と港区地域 |
1087 |
|
|
|
第一節 米使来航と品川台場 |
1087 |
|
|
|
|
鎖国の夢とペリーの来航―江戸湾警備と芝高輪―品川台場構築と江川太郎左衛門―台場構築と第二第三台場の状況―台場の末路―(附)江川の芝新銭座砲術教場―江川流の考案―教場跡の利用 |
|
|
|
|
第二節 外国使節の公館とその奇禍 |
1108 |
|
|
|
|
安政条約と港区地域の使節の公館と外人応接所 |
|
|
|
|
|
(一) |
米使公館(善福寺)―浪士の襲撃―ハリス記念碑 |
|
|
|
|
|
(二) |
英使公館(西応寺、東禅寺)―第一回東禅寺事件―第二回東禅寺事件―御殿山公館の焼打 |
|
|
|
|
|
(三) |
仏使公館(真福寺、済海寺)―竹柴の遺跡と月の岬 |
|
|
|
|
|
(四) |
蘭使公館(真福寺、西応寺、長応寺) ―公館詰幕吏の報告 |
|
|
|
|
|
(五) |
露使公館(真福寺、大中寺宿坊、天徳寺)―ムラヴイエフの来航と樺太境界の談判―古典絵図の購入 |
|
|
|
|
|
(六) |
晋(プロシア)使公館(赤羽外人接遇所、春桃院)―ヒュースケン事件と光林寺の墓所 |
|
|
|
|
|
(七) |
瑞西使公館(長応寺)―使節アンベールの絵入日本記 |
|
|
|
|
第三節 その他の諸事件 |
1124 |
|
|
|
|
上野戦争と福沢諭吉の講義―上野戦争の背景―大政奉還と三田四国町の薩摩屋敷の焼打―鳥羽伏見の戦いと東征軍の進発 |
|
|
|
|
|
芝薩摩屋敷の西郷勝の会見―江戸城下の無血授受―大総督宮の増上寺着陣―山内真乗院に滞営―彰義隊―慶応義塾の移転―戦争余波 |
|
|
折込図版 |
|
|
|
江戸切絵図 |
|
|
|
|
芝口南西久保愛宕下之図(安政二年) |
96 |
|
|
|
芝三田二本榎高輪辺絵図(安政二年) |
144 |
|
|
|
白金絵図(嘉永七年) |
160 |
|
|
|
東都麻布之絵図(嘉永四年) |
224 |
|
|
|
今井谷六本木赤坂絵図(嘉永三年) |
240 |
|
|
|
東都青山絵図(嘉永六年) |
256 |
|
|
|
港区町名索引図 |
272 |
|
|
|
新添江戸之図(明暦三年) |
544 |
|
|
|
貞享上水図 |
912 |
|