コラム 慶應義塾大学考古学研究室の人々

36 ~ 37 / 323ページ
 後に港区内所在の縄文・近世遺跡との関わりを深める慶應義塾大学の本格的な考古学研究・教育は、柴田常恵(じょうえ)(一八七七~一九五四)と大山柏(かしわ)(一八八九~一九六九)という異色の経歴をもつ二人の研究者が、昭和二年(一九二七)から隔年で考古学の講義を担当したことに始まる。柴田は、東京帝国大学から内務省史跡考査官に転じ、戦前期の文化財保護行政を支えた人物であり、大山は陸軍軍人として欧州に留学した後に「大山史前学研究所」を設立、当時最新の考古学研究法を国内に紹介した人物として知られる。昭和十一・十二年には日吉加瀬白山古墳・日吉矢上古墳の発掘が行われ、翌年にはフランス留学後に東洋史・民族学を講じた松本信広(一八九七~一九八一)とともに中国の学術調査も実施された。
 戦後の昭和二十二年に彼らの講義を引き継いだのが、後に日本考古学協会の初代委員長を務める藤田亮策(一八九二~一九六〇)である。藤田は福島県真野古墳群、千葉県加茂遺跡等の発掘を主宰し、その過程で慶應生え抜きの二人の研究者が育った。その一人が、大山史前学をもっとも正統的に継承したとされる清水潤三(一九一六~一九八八)である。清水は古代蝦夷や縄文時代研究に力を注ぎ、加茂遺跡での発見を契機とした独木舟(まるきふね)研究はその代表となった。江坂輝彌(てるや)は東北地方や九州地方を中心に縄文時代遺跡の調査を数多く行い、とくに日本考古学協会による全国的な洞穴遺跡研究で中心的役割を担うなど、全国規模での土器編年の確立に尽力した。
 彼らが築いた戦後期の考古学研究をさらに発展させたのが、鈴木公雄(きみお)(一九三八~二〇〇四)である。鈴木の調査研究は港区内の遺跡との縁が深く、伊皿子貝塚の発掘は貝塚研究の様々な実験の場となり、増上寺子院(しいん)群の発掘時に土葬墓から出土した六道銭(ろくどうせん)は、ライフワークである「中近世出土銭貨研究」の礎となった。昭和五十四年、鈴木と南太平洋の民族考古学を専門とする近森正(まさし)(一九三五~)、そしてイスラエル考古学専門の小川英雄(一九三五~二〇一六)を中心に、文学部史学科の中に民族学考古学専攻が設置される。同専攻の研究・教育の特徴は、考古学と民族学を併記する専攻名からもよくわかるように、時代・地域・分野を越えて多様な研究手法を駆使する点にあり、それは慶應義塾大学の考古学研究の一〇〇年に近い長い歴史の中で培われたものである。   (渡辺丈彦)

-コラム-1 伊皿子貝塚遺跡調査光景

-コラム-2 貝層転写標本の水洗作業にあたる鈴木公雄