縄文海進と自然環境の変化

63 ~ 64 / 323ページ
 このような現象がいかに生じたのかを自然環境の変化から見てみよう。縄文海進は後氷期に世界的に起こった海面変動で、日本では縄文時代早期末(約六五〇〇年前)に温暖化の最盛期を迎え、海水面が現在に比べて二~三メートル高くなったといわれている。これ以前の汐留付近には、北方の駿河台方面から本郷台地が延びていたと想定されている。縄文海進によって、本郷台地は神田付近まで徐々に波で浸食され、削られた平坦な波食台(日本橋台地と呼ばれる)が形成される。汐留遺跡で発見された砂礫層と土丹層上面に残る無数の生痕は、この海進とその後の冷涼化による海退に伴う痕跡である。一方、洪積砂層に残った崖跡は海進期の波食崖跡と考えられる。この崖を埋めた砂礫層から出土した土器片は、この付近が本郷台地の先端部付近にあたり、海進による浸食作用によって削られていく過程で、かつて台地上にあった早期の遺跡に伴う遺物が台地の下に崩落し、残ったと考えられる。
 この成果から海進以前の港区域の海浜には、本郷台地が南に西新橋付近まで延び、また本郷台地同様に淀橋台東縁の愛宕山(あたごやま)の台地や高輪台地が南東方向へ江戸湾に向けて延びていたと考えられる。そして、これらの台地上部には海進以前の旧石器時代や縄文時代の人びとの生活跡があったと想定される。その後、海進によりこの台地東端は浸食されて波食台が形成され、それぞれ日本橋台地および芝・高輪の埋没台地が形成される。   (斉藤 進)
 

図3-1-2-2 波食崖断面
提供:東京都教育委員会

図3-1-2-3 波食崖全景
提供:東京都教育委員会