『吾妻鏡』『神鳳鈔』にみえる地名

185 ~ 186 / 323ページ
 港区内で古代末期に遡る古い地名として、「飯倉」がある。『吾妻鏡』元暦元年(一一八四)五月三日条に、
 
  寄進 伊勢皇太神宮御厨(みくりや)壱処
    在武蔵国飯倉
  右志者、奉為 朝家安穏、為成就私願、殊抽忠丹、寄進状如件。
    寿永三年五月三日
                     正四位下前右兵衛佐(さきのうひょうえのすけ)源朝臣
とあり、また『神鳳鈔(じんぽうしょう)』には、写本によってやや記載法が異なるが、荒木田氏経本によれば、
  武蔵国 飯倉御厨当時四貫文
  (中略)
      内宮長日御幣
      飯倉御厨[五十/町]
 
とあって、「飯倉御厨」が、源頼朝が伊勢内宮(ないくう)領として寄進した一連の御厨のうちに連なっている。
 この飯倉の地名が、現在の港区内の交差点名や公園・保育園などの名に残る飯倉の起源であるとされる。その地名がさらにどこまで遡るかは難しい問題であるが、寛弘二年(一〇〇五)九月十六日に伊勢内外両宮を勧請(かんじょう)して創建されたという芝大神宮(芝大門一丁目)を、別に飯倉神明とも称している(『江戸砂子(すなご)』芝神明宮、『御府内備考続編』芝神明宮など)とあるので、さらに一一世紀初めまで遡ることになるが、近世の地誌類や社伝の常として、これをただちに根拠とすることは困難である。