中世城館の概要

247 ~ 248 / 323ページ
 中世の城郭は、天守閣と石垣、そして深い水堀という近世城郭のイメージと異なり、山城が多い。
 日常生活の場所は館(やかた)であるが、これを城と呼ぶこともある。平地にあって方一町つまり一〇八メートル四方程度の規模で、周囲に堀があって内側に土塁を築き、入り口には矢倉を構えているといった具合である。もっとも、足利氏の館跡である鑁阿寺(ばんなじ)(栃木県足利市)などのように、方二町と四倍の規模を持つ館もあった。また、その館とは別に、詰城(つめじろ)という敵の軍勢が攻め寄せたときに立て籠る背後の山城も存在した。多くが峻嶮な山に削平段を作り郭(くるわ)とし、斜面には竪堀(たてぼり)を掘って攻め上る敵兵の横の移動を阻止する工夫が施されていた。このような中世の山城は、遺構が確認できなければその存在を知ることはできない。東京のような自然地形が大幅に変更されている地域では、中世の山城の遺構を確認することはきわめて難しいことはいうまでもない。また、平地の館跡は、地方にあっては神社や寺院となって、周囲の堀や土塁などの遺構が確認できる場合が多いが、東京都心である港区域においては自然地形の変更が著しく遺構の確認ができないので、往時を偲ぶことは難しい。いずれにしても、文献史料と遺構がともに残っているような例は稀有(けう)である。
 『日本城郭大系』東京都港区編に記載される中世城郭の記載に基づいて、伝承の域を出ないものも含めて、港区内にあったとされる城館跡を紹介する。港区域に所領があったと思しき武士の活動についても、明確な古文書等の史料がきわめて少ないことから、築城の年代や築城者を記録するものは皆無であり、伝承と現地形から遺構らしきものを確認して紹介するほかはないのが実情である。