大火

117 ~ 121 / 499ページ
 では、まず火災についてみていこう。番付(図1-3-1-1)で、火災の筆頭は江戸の町がほぼ全焼した①明暦三年(一六五七)一月の大火(「大関 明暦三 丸山本妙寺振袖出火」)、次いで、②明和九年(一七七二)二月の目黒行人坂の大火(「関脇 明和九 目黒行人坂出火」)、③文化三年(一八〇六)三月の芝車町(四章二節一項参照)の大火(「小結 文化二(三の誤り) 高輪牛町出火」、「丙寅失火記」 * 〈東京都立中央図書館所蔵〉)となっている。これらは、のちに「三大大火」として重視された大火で、港区域もすべて被害にあっている。①は火元が本郷の本妙寺・小石川の新鷹匠町(ともに現在の東京都文京区)と麴町五丁目(現在の東京都千代田区麴町)で、冬季の江戸で典型的な北西風によって延焼し、炎の南端は芝口の海で鎮まった。②は目黒の大円寺(東京都目黒区)が火元、③は現港区内の芝車坂が火元で、春先の南風によって炎は現在の港区域を通って江戸城の東側を北上した(図1-3-1-2、図1-3-1-3)。

図1-3-1-2 「三大大火」の焼失範囲
『週刊朝日百科 日本の歴史72 江戸の都市計画』(朝日新聞社、1985)をもとに作成

図1-3-1-3 明和の大火死者供養墓(西久保光明寺)
光明寺では境内に避難した男女90人が焼死した。この墓石は、その供養のために建てられたものである。


 ついで番付一段目(前頭一)には、五つの火災があげられている(図1-3-1-1)。のちに「十大火事」とされた火災は、文政一二年(一八二九)の神田佐久間町(現在の東京都千代田区神田佐久間町、外神田)出火の火災しかないが、幕末の人々にはこれらが重大な火災と記憶されていたことがわかる。このうち港区域内が被災したのが文政一二年(一八二九)の火災(『港区史』上、一九六〇 四編九章)、弘化二年(一八四五)正月の青山を火元とする火災(「弘化三(二年の誤り) 青山ヨリ出火」)、そして嘉永三年(一八五〇)の麴町を火元とする火災(「嘉永三 麴町ヨリ出火」))である。いずれも明暦の大火と同じく、冬季の北西風によって延焼した。
 弘化二年(一八四五)の火災は、火元が青山の幕臣の屋敷(権太原の西丸先手同心宅か鼠穴(ねずみあな)〈現在の元赤坂、北青山付近〉の大番組の屋敷)とされ、俗に青山火事と呼ばれた。正月二四日の午中刻(午後一二時二〇分ごろ)に出火後、強い北西風によって、麻布・広尾・白金・伊皿子を焼き、高輪の海辺で、戌下刻(午後九時ごろ)にようやく鎮火した。焼失範囲は幅一〇町(一・一キロメートル)・長さ三八町(四・一キロメートル)におよび、武家屋敷四〇〇、寺院一八七、一二六町を焼き、多くの焼死者を出したという(「江戸災害年表」、「弘化二年青山火事瓦版」 * 〈国立国会図書館所蔵「火災風災雑輯」所収〉参照)。
 また、嘉永三年(一八五〇)二月五日の火災は、火元は麴町五丁目(現在の東京都千代田区麴町)の呉服の大店岩城升屋の後ろ、および高田放生寺拝借地(東京都新宿区)で、巳刻(午前九~一一時)に出火後、北西風にあおられて隼町・平川町・山本町辺り(現在の東京都千代田区)を焼き、さらに外桜田へ飛火したのち、芝一帯まで幅平均四町(四四〇メートル)、長さ三三町(三・六キロメートル)を焼き、亥刻(午後九~一一時)に鎮火した(「江戸災害年表」)。被害にあった町は五七、大小名邸は一四四、寺院は一九にのぼった(「江戸災害年表」、「江戸大火(仮)」 *、「方角の図」参照)。