疫病

134 ~ 136 / 499ページ
 疫病については、大規模なものとしては一二件があげられている(表1-3-1-1)。このうち、安政五年(一八五八)八月の「ゑきれい」とは、コレラのことである。このときのコレラは第三次の世界的流行によるもので、江戸では初めての流行であった。七月下旬頃より、急に腹痛を訴え、激しい吐瀉(としゃ)を繰り返し、手足が冷え、短時間で死に至る者があらわれた。八月の死者は町人地だけで一万二四九二人にのぼった。コレラは水を感染経路とする経口伝染病であるから、その蔓延(まんえん)は江戸市中の上下水道の末端がけっして「清潔」ではなかったことも物語っているだろう。発症者は漁師や船乗りに、また山の手よりも海岸や川沿いに多く、芝の海辺を八丁堀、築地、霊巌島と並んで、初発の地域としている記載もみられる(『江戸町触集成』一七-一六一六〇、『武江年表』ほか)。
 図1-3-2-5は、摺物(すりもの)にまとめられた七月二七日から九月二三日まで五五日間の寺院での死者数約一一万五〇〇〇人の地域ごとの内訳である(『安政五午七月廿七日ヨリ九月廿三日迄五十五日回 諸宗寺院死人書上写』)。公式な史料ではないため、人数の精度は不明だが、参考として見てみたい。死者一〇人以下の寺院は省略されており、また寺院が集中する地域に偏っているが、港区域が全体の二二%を占めている。次頁の表1-3-2-1は、寺院ごとの内訳で、麻布の寺院が七〇〇〇人近く、三田・白金が三〇〇〇人を越えている。

図1-3-2-5 摺物にみる寺院におけるコレラの死者数の地域別比率
『安政五午七月廿七日ヨリ九月廿三日迄五十五日回 諸宗寺院死人書上写』(東京大学地震研究所図書室所蔵)をもとに作成

表1-3-2-1 摺物にみる港区域の寺院におけるコレラによる死者数

(出典は図1-3-2-5に同じ)
・合計数は筆者が算出した。
・★は確認できなかった寺院、△は地域が大きくずれている寺院を示す。
・一部渋谷区域の寺院を含む。


 安政二年の大地震、翌年の安政東日本台風、そして二年後のコレラの流行と、立て続けに江戸は災害に見舞われた。人為的自然の中で、時には災害に曝(さら)されながらも、人々は港区域を舞台として暮らしていたのである。  (岩淵令治)