江戸詰藩士らの住居は、屋敷外周の表長屋(外長屋)と内長屋に分かれていた。絵図では表長屋は二階建て、内長屋の多くは平屋として色分けされている。中間・小者などの奉公人も、屋敷北西部などに建てられた長屋(大部屋)に居住した。表2-1-2-1に示したように、藩士に貸与される長屋は各自の禄高と単身か妻子持ちかによって、平屋・二階建てそれぞれの間口間数(まぐちけんすう)が定められていた。幕府の建築規制で梁間(はりま)寸法が三間(けん)(田舎間の場合約五・五メートル)以下に制限されていたため、多くの場合それに半間(けん)ないし一間(けん)の庇(ひさし)が付けられていた。妻子持ちというのは、そのほとんどが定府の家臣だったと考えられる。紀州藩の場合はこのほかに、外宅といって屋敷の外に居住する者も多かった。年代が下るにしたがって定府の者が増え、居住者の総数は五〇〇〇人におよんだともいわれている。
表2-1-2-1 紀州藩江戸屋敷長屋間口間数定
堀内信編『南紀徳川史』第13冊443~446頁から作成。
東京大学史料編纂所所蔵の同書謄写本(第128冊)をもとに一部補訂。