林伊太郎屋敷

240 ~ 241 / 499ページ
 旗本林伊太郎(一八〇六~一八七八、家禄一〇〇俵、のち知行七〇〇石、一〇〇〇石)は弘化三年(一八四六)、〔愛宕下〕のうち薬師小路側西から二筆目に、一八五坪余の屋敷地を拝領した。しかしこれには住まなかったことは、本章二節三項「「地守附置」の実相」で述べた。
 林は麻布谷町(現在の六本木一~二丁目周辺)に借地住宅していたが、嘉永四年(一八五一)、信濃松代藩真田家が所持した麻布今井村抱屋敷(現在の六本木二丁目のうち)およびその地続き麻布谷町分町並屋敷を一囲いにして譲り受けた。林と真田家八代当主真田幸貫(ゆきつら)は格別に親しい間柄で、屋敷地は無償で譲られた。林はその約三〇〇坪ほどに自らの居宅と賃貸しするための家作を建て、梅林や畑を造り種々の草木花を植えて終のすみかとした。一方、愛宕下の拝領屋敷地については家作をせず、貸与して地代を得ていたという(保田 二〇〇九)。

図2-3-3-2 〔愛宕下〕の景観
フェリーチェ・ベアト撮影「愛宕山から見た江戸のパノラマ」東京都写真美術館所蔵(部分)
a…旗本井戸家屋敷、b…旗本土岐家屋敷、c…旗本林家屋敷、d…旗本小出家屋敷、e…旗本松平家屋敷
位置特定は金行信輔『写真のなかの江戸』(ユウブックス、2018)による


 図2-3-3-2「〔愛宕下〕の景観」はイタリア人フェリーチェ・ベアトが文久三年(一八六三)に撮影した「愛宕山から見た江戸のパノラマ」(二章一節コラム参照)から〔愛宕下〕を抽出して、年代の近い図2-3-3-1⑩と屋敷位置を対照したものである。うち林家の敷地(図中c)には寄棟板葺(よせむねいたぶき)屋根の建物があり、つまり借地人が家作を建てていたということになる。武家地の拝領屋敷は、武家かそれに準じる身分の者に貸与が限られていた。林家の借地人は判然としないが、例えば切絵図の尾張屋板『増補改正芝口南西久保愛宕下之図』(後出の図2-3-5-1)には小出家と土岐家の間の屋敷地に「石井宗謙(そうけん)」とあり、これは長崎でシーボルトに師事して蘭方医となった石井宗謙の可能性がある。石井は嘉永六年(一八五三)に岡山から出府して美作(みまさか)勝山藩の藩医となっており、その後のある時点より林から屋敷地を借地して居住していたことが考えられる。
 
(渋谷葉子)