増上寺中枢としての本坊(方丈)

372 ~ 373 / 499ページ
 宗派をまとめる大寺院の場合、住持のことを、法主(ほっす)または大僧正と呼ぶ。法主の居所であり、大僧正としての公務の施設であった本坊(方丈)は、大僧正が所在することから江戸期には大僧正を「方丈」とも呼んでいた。現在のみなと図書館と都立公園、御成門小学校の一帯(現在の芝公園三丁目)が跡地である。

図3-3-2-13 「増上寺方丈席割之絵図」(上が北)
([江戸城内并芝上野山内其他御成絵図])国立国会図書館デジタルコレクションから転載


 幕府造営の建物である本坊は、江戸期に複数回焼失し、幕府による修理で再建されている。図3-3-2-13は八代吉宗時代の控えで、増上寺参詣の際の幕府席図や将軍の動線を示す。建物の構成は、土塀で囲まれた全体のうち、南奥の塀重門より将軍参詣の際に着替えをする装束所へ、南東の玄関門(図3-3-2-14)より行政機関である方丈役所へ、また御成門脇東側にある庫裏門より法主の居所へと、三つの用途で入り口が設けられていたことがわかる。将軍が召し換えや謁見を行う装束所は南西にあり、上段・下段・次・渡御(とぎょ)廊下などで構成されていた。これに続き南面する大方丈には上段と中央に仏壇が設けられ、幕府上使や役職者との面会、法事の香典や施物の受け渡しなど、公務が行われる部屋が置かれていた。この二室が幕府と増上寺との公式行事空間であった。また、将軍は霊廟参詣以外の行事としては「法問」(僧たちが教義について設問し議論すること)を将軍の面前で行うものがあった。戦場にて行われる「営中法問」、登城して行うものは「城中法問」といわれるが、将軍が増上寺を訪れ、法問を聴くこともあった。元禄七年(一六九四)に増上寺で行われた三二世貞誉了也(ていよりょうや)の法問には、五代将軍徳川綱吉の御成があった。御目見えの後、大方丈の上段の間で法問が始まると、将軍も下段におりて講義を聞いた。この日、大名・幕臣と増上寺の僧は一三〇人あまりだった。本坊に置かれたこうした将軍のための空間は、いわゆる御成御殿というべき、山内で最上の客殿であったとみられる。

図3-3-2-14 方丈玄関
北海道大学附属図書館所蔵


 そのほか南北の軸となる集会之間・上茶之間・廊下を境にして、その西側には中庭を設けた居室的空間として、表書院・神殿付きの奥書院などがある。法主の来客の対面所となり、平生の祈禱なども行われていたが、女中衆参詣の際の控え室としても提供されていた。
 一方東側には役所や帳場・役人詰所を集め、実務的空間としている。浄土宗の総録所として各地の寺院と寺社奉行への連絡機能を持ち、大僧正の補佐役であり増上寺学寮出身の所化役者(しょけやくしゃ)(住職を補佐して宗務を執行した役職)、坊中出身の寺家(じけ)役者(所化役者とともに住職を補佐する役職)など側近たちも常時滞在できるようになっていたと思われる。御成道沿いにあった方丈黒門(庫裡門(くりもん))は、現在は増上寺境内に移築されている(写真本章五節図3-5-1-3)。  (伊坂道子)