口絵1 18世紀後半の江戸
口絵2 17世紀半ばの江戸と港区域
口絵3 仙台藩上屋敷の土留め遺構(汐留遺跡)
口絵4 仙台藩上屋敷の上水遺構(汐留遺跡)
口絵5 仙台藩上屋敷の邸内図
口絵6 「江戸一目図屛風」
口絵7 旗本屋敷の地下室から出土した黒色火薬入りの陶器大甕(旗本花房家屋敷跡遺跡)
口絵8 三田寺町
口絵9 増上寺山内
口絵10 近代の増上寺山内
口絵11 旧東海道から増上寺大門・三解脱門・大殿(本堂)を見通す
口絵12 覚林寺清正公堂拝殿
【序章】
図-序-1-1 港区域の現行五地区・地形と近世の地域名
表-序-1-1 港区域のおおまかな地域概念と近世編の掲載箇所
【第一章】
図1-1-1-1 「旧江戸朱引内図」
図1-1-1-2 『武州豊嶋郡江戸庄図』港区部分
図1-1-1-3 「江戸図屛風」左隻第4・5扇
図1-1-1-4 「寛永江戸全図」港区部分
図1-1-1-5 「明暦江戸大絵図」港区部分
図1-1-1-6 「万治年間江戸測量図」港区部分
図1-1-1-7 『寛文五枚図』第一図
図1-1-1-8 『寛文五枚図』第五図
図1-1-1-9 『寛文五枚図』第五図 二本榎・白金部分
図1-1-2-1 『武州豊嶋郡江戸庄図』芝口・愛宕下・西久保地区の武家屋敷分布
図1-1-2-2 鹽竈神社
図1-1-2-3 「寛永江戸全図」芝・三田部分
図1-1-2-4 「寛永江戸全図」白金・高輪部分
図1-1-2-5 「明暦江戸大絵図」白金・高輪部分
図1-1-2-6 「寛永江戸全図」麻布・赤坂部分
図1-1-2-7 檜町公園
図1-1-2-8 「万治年間江戸測量図」赤坂築地部分
図1-1-2-9 延宝年間の蜂須賀家(松平阿波守)下屋敷周辺図
図1-1-3-1 善福寺と地中
図1-1-3-2 「寛永江戸全図」善福寺と麻布村
図1-1-3-3 御田八幡神社
図1-1-3-4 「寛永江戸全図」西久保地区の寺社
表1-1-3-1 西久保地区の寺社
表1-1-3-2 『寛文五枚図』の三田寺町寺院
図1-1-3-5 『寛文五枚図』三田寺町部分
図1-1-3-6 『武州豊嶋郡江戸庄図』八丁堀寺町部分
図1-1-4-1 『武州豊嶋郡江戸庄図』東海道・外堀沿いの町人地
図1-1-4-2 「江戸図屛風」左隻 日比谷町付近
図1-1-4-3 「寛永江戸全図」に見る東海道・西久保通・三田通
図1-2-1-1 中世の遺跡
図1-2-1-2 愛宕下で発見された江戸時代初期の溝分布状況
図1-2-1-3 土留め遺構各種
図1-2-1-4 土留め竹柵
図1-2-1-5 土留め板柵
図1-2-1-6 汐留遺跡における土留め施設・船入場模式図
図1-2-3-1 『東京市史稿 上水篇』一、綴図
図1-2-3-2 「貞享上水図」港区域
図1-2-3-3 汐留遺跡(伊達家屋敷上水の樋線状況)
図1-2-3-4 上水桶と樋管の接合状態
図1-2-3-5 伊達家屋敷上水の北側取り入れ口
図1-2-3-6 伊達家屋敷の樋線図
図1-2-3-7 伊達家屋敷の上水記年銘資料
図1-2-3-8 汐留遺跡の下水遺構(堀)
図1-2-3-9 伊達家石垣
図1-2-3-10 脇坂家石垣
表1-3-1-1 年代記・節用集・番付にみる江戸の大災害
図1-3-1-1 災害の番付
図1-3-1-2 「三大大火」の焼失範囲
図1-3-1-3 明和の大火死者供養墓(西久保光明寺)
図1-3-1-4 火災発生日数の変化
図1-3-1-5 港区域における火災の火元
図1-3-1-6 港区域における火災の焼失地域
図1-3-1-7 月別の火災発生日数と被災範囲
図1-3-1-8 月別の火災発生日数と風向きの傾向
表1-3-1-2 安政江戸大地震の被害
図1-3-1-9 安政江戸大地震と火事の被災状況
図1-3-1-10 被災後の芝神明前の様子
図1-3-2-1 「寛永江戸全図」新堀川開鑿前の流路
図1-3-2-2 岡山藩の文書に残る新堀川の図
図1-3-2-3 新堀川開鑿後の流路
図1-3-2-4 安政3年の台風による被害
図1-3-2-5 摺物にみる寺院におけるコレラの死者数の地域別比率
表1-3-2-1 摺物にみる港区域の寺院におけるコレラによる死者数
図1-3-コラムA-1 交代寄合本堂家屋敷跡の火災痕跡(土層断面)
図1-3-コラムA-2 伊達家屋敷の砂脈痕跡
図1-3-コラムA-3 伊達家屋敷の噴砂痕跡(土層断面)
図1-3-コラムB-1 1707年富士宝永噴火時の降灰の厚さ変化
図1-3-コラムB-2 増上寺子院群-源興院跡遺跡で検出された宝永噴火の火山灰
図1-3-コラムB-3 増上寺子院群-光学院 ・貞松院跡遺跡で検出された宝永噴火の火山灰
図1-3-コラムB-4 旗本花房家屋敷跡遺跡で検出された宝永噴火の火山灰
図1-3-コラムB-5 麻布龍土町町屋跡遺跡で検出された宝永噴火の火山灰
図1-3-コラムB-6 湖雲寺跡遺跡で検出された宝永火山灰
図1-3-コラムB-7 湖雲寺跡遺跡で検出された宝永火山灰の顕微鏡写真
図1-3-コラムB-9 秦野市三廻部で見られる富士宝永テフラ
図1-3-コラムB-8 富士宝永テフラの化学組成
【第二章】
図2-1-1-1 仙台藩芝口上屋敷の空間構成
図2-1-1-2 大名屋敷の所在地
表2-1-1-1 仙台藩の江戸屋敷
表2-1-1-2 利根姫付き女中
表2-1-1-3 宇和島藩の江戸屋敷居住者数
表2-1-1-4 港区域の大名屋敷
図2-1-2-1 紀州藩赤坂中屋敷絵図
図2-1-2-2 赤坂中屋敷の庭園風景
表2-1-2-1 紀州藩江戸屋敷長屋間口間数定
図2-1-2-3 相ノ馬場付近の表長屋
表2-1-2-2 酒井伴四郎の外出記事(万延元年9月)
図2-1-3-1 長州藩麻布龍土下屋敷絵図
表2-1-3-1 出入り町人らの業種・品目
表2-1-3-2 長州藩下屋敷付近の捨子
図2-1-4-1 八戸藩の屋敷の変遷
図2-1-4-2 八戸藩上屋敷絵図
図2-1-4-3 遠山親子の訪問先①
図2-1-4-4 遠山親子の訪問先②
図2-1-5-1 久留米藩芝上屋敷を描いた浮世絵
図2-1-5-2 「江戸勤番之図」
①戸田熊次郎の部屋
②高橋乙次郎の部屋にて句会
③酒宴中に羅漢回しの遊び
④長屋前で夕涼み
⑤梯豊太の部屋
⑥高原信太の部屋
図2-1-5-3 久留米藩芝上屋敷絵図
表2-1-6-1 浜松藩上屋敷の変遷
表2-1-6-2 上屋敷を所持しない大名
表2-1-7-1 高松藩目黒下屋敷の土地種別構成
図2-1-コラム-1 フェリーチェ・ベアト撮影「愛宕山から見た江戸のパノラマ」
図2-2-1-1 旗本・御家人の家禄形態の分布
表2-2-1-1 旗本家禄別家数(寛政10年末)
図2-2-2-1 旗本・御家人屋敷の分布
表2-2-2-1 旗本屋敷の分布
図2-2-2-2 組屋敷の分布
図2-2-3-1 「青山百人組屋敷図」
表2-2-3-1 拝領屋敷の高坪・格坪・並坪規定
図2-2-3-2 屋敷五方相対替
図2-2-4-1 旗本三嶋家屋敷絵図
図2-3-1-1 江戸時代の愛宕下地域
図2-3-2-1 絵図に見る〔芝口〕
①『武州豊嶋郡江戸庄図』
②「寛永江戸全図」
③御府内往還其外沿革図書(延宝年中)
④御府内往還其外沿革図書(正徳3年)
⑤御府内往還其外沿革図書(天保元年)
⑥御府内往還其外沿革図書(文久2年)
図2-3-3-1 絵図に見る〔愛宕下〕
①『武州豊嶋郡江戸庄図』
②「寛永江戸全図」
③御府内往還其外沿革図書(延宝年中)
④御府内往還其外沿革図書(正徳3年)
⑤御府内往還其外沿革図書(享保3年)
⑥御府内往還其外沿革図書(享保13年)
⑦御府内往還其外沿革図書(寛政2年)
⑧御府内往還其外沿革図書(文政11年)
⑨御府内往還其外沿革図書(天保元年)
⑩御府内往還其外沿革図書(文久2年)
図2-3-3-2 〔愛宕下〕の景観
図2-3-4-1 絵図に見る〔西久保〕
①『武州豊嶋郡江戸庄図』
②「寛永江戸全図」
③御府内往還其外沿革図書(延宝年中)
④御府内往還其外沿革図書(宝暦9年)
⑤御府内往還其外沿革図書(安永5・
寛政6年)
⑥御府内往還其外沿革図書(享和2年)
⑦御府内往還其外沿革図書(文政7年)
⑧御府内往還其外沿革図書(文政12年)
⑨御府内往還其外沿革図書(天保元年)
⑩御府内往還其外沿革図書(天保11年)
⑪御府内往還其外沿革図書(文久2年)
表2-3-5-1 〔芝口〕〔愛宕下〕〔西久保〕各屋敷地所持者高・坪数一覧
表2-3-5-2 「諸向地面取調書」より屋敷地所持者一覧
図2-3-5-1 切絵図に見る幕末の〔芝口〕〔愛宕下〕〔西久保〕
表2-4-1-1 幕末期赤坂地域の大名屋敷
図2-4-1-1 「江戸麻布御殿表絵図」
表2-4-1-2 赤坂周辺火災年表
図2-4-1-2 「黒田藩江戸藩屋敷図」(福岡藩関係資料)
図2-4-1-3 「文政十二丑三月廿一日江戸大火一件書状并書付類之写」
図2-4-1-4 「赤坂御屋敷御屋形廻仮建絵図」
図2-4-1-5 「御焼失以前赤坂御屋敷惣絵図」
図2-4-1-6 「赤坂溜池今井台麻布竜土青山一円絵図」
図2-4-2-1 寛政6年の森山家屋敷周辺 赤坂麻布之内
表2-4-2-1 森山孝盛の年譜
表2-4-3-1 赤坂地域の拝領町屋敷(文政10年)
図2-4-3-1 6か所に分散する一ツ木町
図2-5-1-1 遺構分布状況と長門萩藩麻布屋敷の構造
図2-5-2-1 下級旗本の屋敷のゴミ穴から出土した和傘の部材
図2-5-2-2 明治初期の旧花房家屋敷地
【第三章】
図3-1-1 「寛永江戸全図」より芝・西久保周辺の大寺院と寺町
表3-1-2-1 朱印状受給寺社(港区域)
図3-1-2-1 元和キリシタン遺跡
図3-2-1-1 瑞聖寺
表3-2-1-1 宗派・地区別寺院数(文政期)
図3-2-2-1 麻布善福寺の本末関係
表3-2-4-1 触頭寺院(近世中後期)
図3-2-4-1 金地院
図3-2-5-1 『江戸名所図会』より泉岳寺
図3-3-1 増上寺旧境内における歴史的建造物や旧山内寺院・史跡等の分布(港区芝公園一帯)
図3-3-1-1 増上寺創建の地推定図
図3-3-1-2 貝塚旧跡図『三縁山志』
図3-3-1-3 増上寺三解脱門(明治期)
図3-3-1-4 大門(明治期)
図3-3-1-5 御成門(明治初年)
図3-3-1-6 元和十年存虎図『三縁山志』
図3-3-1-7 増上寺伽藍と東海道
図3-3-1-8 芝東照宮社殿拝殿
図3-3-1-9 建長寺仏殿
図3-3-1-10 台徳院霊廟本殿内部
図3-3-1-11 五重塔
図3-3-1-12 崇源院霊碑所
図3-3-1-13 「江戸図屛風」(増上寺部分)
図3-3-1-14 増上寺寛永本堂
図3-3-1-15 三縁山旧図
図3-3-1-16 桂昌院霊屋
図3-3-1-17 清揚院勅額門
図3-3-2-1 「増上寺新御霊屋之絵図」
図3-3-2-2 文昭院霊廟奥院(唐門と階段)
図3-3-2-3 文昭院霊廟中門と翼廊
図3-3-2-4 「東海道名所之内 芝増上寺」(広重)
図3-3-2-5 「増上寺惣絵図」
図3-3-2-6 有章院二天門と前面に残る霊廟石垣
図3-3-2-7 有章院勅額門より中門をのぞむ
図3-3-2-8 有章院渡廊と拝殿
図3-3-2-9 有章院本殿に合祀される惇信院
図3-3-2-10 将軍霊廟配置図
図3-3-2-11 黒本尊(護国殿)
図3-3-2-12 明治期の増上寺経蔵
図3-3-2-13 「増上寺方丈席割之絵図」
図3-3-2-14 方丈玄関
図3-3-3-1 蓮池弁財天附近の図
図3-3-3-2 再開発工事中の旧我善坊町より、崖上を見る
図3-3-3-3 大崎下屋敷『三縁山志』
図3-3-3-4 麻布一本松隠居所『三縁山志』
図3-3-4-1 『江戸名所図会』より増上寺
図3-3-4-2 明治2年の増上寺山内図
図3-3-4-3 廣度院作事図
図3-3-4-4 廣度院表門と練塀
図3-3-4-5 安養院作事図
図3-3-4-6 安養院
図3-3-4-7 常照院 土蔵内部
図3-3-4-8 天光院 長屋門
図3-3-4-9 常行院 納骨堂
図3-3-4-10 宝松院作事図
図3-3-4-11① 真乗院庭『三縁山志』
図3-3-4-11② 真乗院庭『三縁山志』
図3-3-4-12 真乗院作事図
図3-3-4-13 鑑蓮社
図3-3-4-14 戦前の鑑蓮社
図3-3-4-15 松蓮社 位牌殿
図3-3-4-16 心光院 表門
図3-3-4-17 明治期の妙定院 本堂
図3-3-4-18 妙定院 熊野堂
図3-3-4-19 妙定院 上土蔵
図3-3-4-20 酉蓮社 報恩蔵
図3-3-4-21 安蓮社
表3-3-1 増上寺旧境内の歴史的建造物等リスト
表3-3-2 増上寺山内寺院(支院)等一覧表
図3-4-2-1 徳川吉宗朱印状
図3-4-2-2 「氷川明神之絵図附り享保十五戌年九月大納言様御成之筋勤番」
表3-4-3-1 愛宕円福寺の子院・末寺
図3-4-3-1 「愛宕社総門」
図3-4-3-2 愛宕山権現本社図
表3-4-4-1 港区域の町人地の稲荷・宗教者
表3-4-4-2 大乗院配下の江戸寺院
表3-4-4-3 鳳閣寺配下の江戸寺院
図3-5-1-1 増上寺三解脱門
図3-5-1-2 台徳院霊廟惣門
図3-5-1-3 増上寺旧方丈門
図3-5-1-4 清陽院水盤舎
図3-5-1-5 文昭院奥院中門
図3-5-1-6 有章院霊廟二天門
図3-5-1-7 赤坂氷川社社殿の拝殿正面
図3-5-1-8 赤坂氷川社拝殿の水引虹梁とその上部の雲形の肘木
図3-5-1-9 承教寺仁王門
図3-5-1-10 承教寺鐘楼と本堂
図3-5-1-11 承教寺鐘楼の軍配の彫刻が施された墓股
図3-5-1-12 軒唐破風と千鳥破風の屋根を重ねる覚林寺清正公堂の拝殿正面
図3-5-1-13 覚林寺清正公堂の拝殿向拝を埋めつくす龍や亀などの建築彫刻
図3-5-1-14 龍原寺本堂の全景
図3-5-1-15 龍原寺本堂向拝の漆喰彫刻
図3-5-2-1 実相寺
図3-5-2-2 彩色が華やかな実相寺本堂の内陣
図3-5-2-3 実相寺本堂平面図
図3-5-3-1 明王院本堂の内観
図3-5-3-2 明王院本堂の外陣天井画
図3-5-4-1 金刀比羅宮の銅鳥居と社殿
図3-5-4-2 金刀比羅宮の銅鳥居
図3-6-1-1 増上寺子院群--源興院跡遺跡の遺構分布の変遷
図3-6-1-2 上行寺跡・上行寺門前町屋跡遺跡 遺構全体図
図3-6-2-1 増上寺徳川将軍家の墓所配置図
図3-6-2-2 六代家宣(文昭院)の墓・同正室熈子(天英院)の墓
図3-6-3-1 済海寺墓所平面図
図3-6-3-2 長岡藩主牧野家四代忠壽の墓(第4号墓)
図3-6-コラム-1 徳川将軍家と江戸時代庶民の頭骨
図3-6-コラム-2 歴代長岡藩主牧野家の頭骨と復顔
図3-6-コラム-3 偏差折線による顔面頭蓋の平均値比較(男性)
図3-6-コラム-4 ペンローズの形態距離