参考文献

311 ~ 314 / 378ページ
 
■五- 一 - 一~四
岩淵令治 二〇〇四 「八戸藩江戸勤番武士の購買行動と国元」地方史研究協議会編『歴史と風土-南部の地域形成』雄山閣
岩淵令治 二〇〇七 「八戸藩江戸勤番武士の日常生活と行動」『国立歴史民俗博物館研究報告』一三八
上里春生 一九七六 『江戸書籍商史』名著刊行会
大久保純一 二〇一三 『浮世絵出版論-大量生産・消費される〈美術〉』吉川弘文館
鈴木俊幸 二〇一二 「絵は神明前-芝の絵草紙屋」東京都江戸東京博物館都市研究歴史室編『芝地域を考える-愛宕山・増上寺・芝神明』東京都江戸東京博物館調査報告書二七
扇面亭伝四郎ほか編 一九一八 『江戸諸家人名録』吉川弘文館
日野原健司 二〇〇六 「芝の本屋・和泉屋市兵衛-代々にわたるその出板活動」『UKIYO-E-名所と版元』港区立港郷土資料館
港区役所編 一九六〇 『港区史』港区
港区役所編 一九七九 『新修港区史』港区
 
■五- 一 - 五
桑山童奈 二〇一八 「神奈川県立図書館蔵「横浜風景画帖」にみる版元和泉屋市兵衛の横浜進出」『神奈川県立博物館研究報告(人文科学)』四四
鈴木重三 一九七五 「広重の生涯と画業-問題点を中心に」鈴木重三監修『太陽浮世絵シリ-ズ 広重』平凡社
鈴木俊幸 二〇〇七 『江戸の読書熱』平凡社
鈴木俊幸 二〇一二 「絵は神明前-芝の絵草紙屋」東京都江戸東京博物館都市研究歴史室編『芝地域を考える-愛宕山・増上寺・芝神明』東京都江戸東京博物館調査報告書二七
東京大学史料編纂所編 一九九〇 『大日本近世史料』市中取締類集十九、書物錦絵之部二、東京大学出版会
日野原健司 二〇〇六 「芝の本屋・和泉屋市兵衛-代々にわたるその出板活動」『UKIYO-E-名所と版元』港区立港郷土資料館
 
■五-二- 一
北川博邦・森銑三監修 一九八三 『続日本随筆大成 別巻一一』(民間風俗年中行事 上)吉川弘文館
斎藤月岑編・朝倉治彦校注 一九七〇~七二 『東都歳事記』一~三、平凡社
長沢利明 一九九九 『江戸東京の年中行事』三弥井書店
宮田登 二〇〇六 『暮らしと年中行事』(宮田登日本を語る 五)吉川弘文館
 
■五-二-二
斎藤月岑編、朝倉治彦校注 一九七〇~七二 『東都歳事記』一~三、平凡社
滝口正哉編 二〇一六 『赤坂氷川神社の歴史と文化』都市出版
 
■五-二-三
斎藤月岑編、金子光晴校注 一九六八 『武江年表』一・二、平凡社
 
■五-二-四
芝大神宮編 二〇〇四 『芝大神宮誌』(復刻版)芝大神宮
芝大神宮編 二〇〇五 『芝大神宮壱千年記念誌』芝大神宮
長沢利明 一九九九 『江戸東京の年中行事』三弥井書店
 
■五-三- 一
滝口正哉 二〇〇八 『千社札にみる江戸の社会』同成社
滝口正哉 二〇一八 『江戸の祭礼と寺社文化』同成社
千代田区教育委員会編 二〇〇六 『ある商家の軌跡--紀伊国屋三谷家資料調査報告』千代田区教育委員会
 
■五-三-二
岩科小一郎 一九八三 『富士講の歴史』名著出版
篠田鉱造編 一九九七 『幕末明治女百話』下、岩波文庫
滝口正哉 二〇一一 「『上の字様』と『能勢の黒札』--旗本・御家人の副収入」『朱』五四
滝口正哉 二〇一八 『江戸の祭礼と寺社文化』同成社
田中宣一 一九九六 「大山信仰と大山講」『山岳修験』一八
西海賢二 二〇〇八 『富士・大山信仰』岩田書院
原淳一郎 二〇一一 『江戸の寺社めぐり--鎌倉・江ノ島・お伊勢さん』吉川弘文館
万寿亭正二著、大島建彦編 一九八七 『江戸神仏願懸重宝記』国書刊行会
 
■五-三-三
岩井宏實 一九七四 『絵馬 (ものと人間の文化史)』法政大学出版局
滝口正哉編 二〇一六 『赤坂氷川神社の歴史と文化』都市出版
滝口正哉 二〇一八 『江戸の祭礼と寺社文化』同成社
 
■五-三-四
鹿島萬兵衛 二〇〇五 『江戸の夕栄』(中公文庫)中央公論新社
芝大神宮編 二〇〇四 『芝大神宮誌』(復刻版)芝大神宮
芝大神宮編 二〇〇五 『芝大神宮壱千年記念誌』芝大神宮
滝口正哉 二〇一八 『江戸の祭礼と寺社文化』同成社
土屋喜敬 二〇一七 『相撲(ものと人間の文化史)』法政大学出版局
戸沢行夫 二〇一三 『江戸町人の生活空間--都市民の成長』塙書房
■五-三-コラム
岩淵令治 二〇〇三 「武家屋敷の神仏公開と都市社会」『国立歴史民俗博物館研究報告』一〇三
斎藤月岑著、朝倉治彦校注 一九七〇 『東都歳事記』平凡社
鈴木章生 一九九五 「近世後期における江戸名所めぐりの諸相」『交通史研究』三五
東京市編 一九一七 『東京市史稿 変災篇』五、東京市
「江戸詰日記」新潟県立文書館所蔵
 
■五-四- 一
芝大神宮編 二〇〇四 『芝大神宮誌』(復刻版)芝大神宮
鈴木良明 一九九六 『近世仏教と勧化』岩田書院
滝口正哉 二〇一八 「江戸における勧化の展開--町触の検討を中心に」『立正史学』一二四
 
■五-四-二
斎藤月岑編、金子光晴校注 一九六八 『武江年表』一・二、平凡社
芝大神宮編 二〇〇四 『芝大神宮誌』(復刻版)芝大神宮
鷹司誓玉編 一九七六 『信州大本願江戸青山善光寺智観上人』大本願教化部
滝口正哉 二〇一八 『江戸の祭礼と寺社文化』同成社
比留間尚 一九七三 「江戸の開帳」『西山松之助編江戸町人の研究』二、吉川弘文館
比留間尚 一九八〇 『江戸の開帳』吉川弘文館
 
■五-四-三
芝大神宮編 二〇〇四 『芝大神宮誌』(復刻版)芝大神宮
鷹司誓玉編 一九七六 『信州大本願江戸青山善光寺智観上人』大本願教化部
滝口正哉 二〇〇九 『江戸の社会と御免富--富くじ・寺社・庶民』岩田書院
滝口正哉 二〇一〇 「上方の富興行について」『大阪商業大学商業史博物館紀要』一一
滝口正哉編 二〇一六 『赤坂氷川神社の歴史と文化』都市出版
 
■五-五
石川謙 一九二九 『日本庶民教育史』刀江書院
乙竹岩造 一九二九 『日本庶民教育史』全三巻、目黒書店
大石学編 二〇〇九 『江戸の教育 遊びと学び』角川学芸出版
大石学 二〇一三 「首都の官僚養成--江戸藩校の機能と意義」大石学編『近世首都論--都市江戸の機能と性格』岩田書院
大石学・工藤航平 二〇一一 「藩校の比較調査・研究--藩校研究の現状と集成」水戸市教育委員会事務局文化課世界遺産推進室編
 
『近世日本の学問・教育と水戸藩Ⅱ』水戸市
工藤航平 二〇一七 『近世蔵書文化論--地域〈知〉の形成と社会』勉誠出版
工藤航平 二〇〇六 「藩校研究の視角」大石学編『近世藩制・藩校大事典』吉川弘文館
都政史料館編 一九六一~一九六三 『東京府開学明細書』全七巻、東京府
藤田薫 二〇〇一 「寺子屋から代用私立小学校へ--東京市赤坂区丹後町尋常小学校を事例として」『研究紀要六 平成一三年』港区立港郷土資料館
港区役所編 一九七九 『新修港区史』港区
文部省編 一八九〇~一八九二 『日本教育史資料』全九巻、文部省