愛宕公園

47 ~ 48 / 353ページ
 

図1-1-2-2 愛宕山の高塔(明治26年〈1893〉)
『東京景色写真版』国立国会図書館デジタルコレクションから転載


 
 明治一九年(一八八六)四月二日、東京府は愛宕神社の境内を公園と定め、愛宕公園(現在の愛宕一丁目)を開園した。愛宕公園は芝公園のように府が主導したわけではなく、愛宕神社の氏子や祠掌(ししょう)(神職)の松岡徳善が府に対して請願を行った結果、設置されている。松岡らの請願を受けた府知事渡辺洪基(こうき)による内務大臣山縣有朋(やまがたありとも)宛の伺によれば、次のとおりである。愛宕神社は、眺望がよく、府内でも有数の景勝地であるが、神社の氏子は三〇〇戸あまりと非常に少なく、神社を維持することが難しくなりつつある。近隣の住民も神社の維持を望んではいるものの資金が不足している。このため、歴史ある景勝地が荒廃するのを防ぎ、また、その眺望などから遊園を開くのに適当の地であると考えられるため、公園とすることが適切である。こうした東京府の伺が認められ、愛宕公園が設置されたのである(東京都編 一九三六)。
 なお、公園の運営にあたっては、芝公園などと同様に、公園内に賃借地を設定し、その収益を基本とすることが示されている。
 愛宕公園は、芝公園の面積が一六万二二五六坪であるのに比較すると、わずかに四三九二坪と、かなり狭小な公園であった。しかし、愛宕山は標高二六メートルほどであり、東京二三区内における自然地形の山としては最も高い場所であるため、その眺望から有数の景勝地となっていたことはすでに述べた。江戸城開城をめぐる勝海舟と西郷隆盛の会談に際して、愛宕山から江戸の町を見下ろして、この街を戦火にかけてはならぬと両者が固く決意したため、無血開城を実現したという話も伝えられている。
 愛宕公園には、明治二二年一二月に愛宕館というレストラン兼ホテルが開業し、その付属施設の愛宕塔(図1-1-2-2)として知られるレンガ造りの五階建てで、高さ三〇メートルほどの展望塔が評判を集めた。なお、開業当時、愛宕塔の入場料は四銭で子どもはその半額であった(東京都編 一九三六)。愛宕塔は大正一二年(一九二三)の関東大震災で倒壊するが、その跡地には大正一四年に東京放送局が建設され、翌年に設立された日本放送協会によって日本初のラジオ放送が開始されている。