夜学校の設置

75 ~ 76 / 353ページ
 学制以来、国民皆学を目指して就学率も徐々に高まってきてはいたが、現実には貧困や労働などのために就学できない児童が多く、中途退学者もあとを絶たなかった。こうした事態を踏まえ、東京府は明治九年(一八七六)に「公立小学校夜学開設概則」を定め、翌一〇年に不就学児の救済と職業に就いている者の職業教育のため、東京府下の公立小学校内に五校の「商業夜学校」を設立した(倉沢 一九七〇)。港区域には桜田小学校内に設置された。そして、商業夜学校における教育成果を踏まえ、明治一一年に郡区町村編制法によって一五区が誕生した翌一二年、商業夜学校を廃止し、府立の庶民夜学校として各区に一校の一五校が設けられた。
 芝区は桜川女学校、麻布区は飯倉小学校、赤坂区は赤坂小学校に庶民夜学校が付設された。この庶民夜学校は、昼間就学できない者に工商二科の基礎を教授するところであり、年齢は一二歳以上で在学期間を三年とした。設立から二年後の明治一四年、東京府の財政緊縮政策によって学校経費が削減され、各区の実情に任せられることになった。赤坂小学校内の庶民夜学校は明治一四年七月に廃止され、同年一〇月、新たに同校附属夜学校を開校した。飯倉小学校内の庶民夜学校は明治一六年に閉校となるが、地域有志によって再び夜学校が設けられ、深仁学校と称した。校舎校具は飯倉小学校から借用し、経費は区内有志の寄付により、無月謝で昼間通学できない児童を集めて教育を行った。この学校は明治二四年四月に廃止されたが、その後、地域有志の尽力により明治三六年に第二庶民夜学校の名で再び開設されている。また、明治一四年八月より翌年三月まで、実業補習教育の目的で東京府によって麻布小学校に庶民夜学校が設けられた。(小山みずえ)