ガス事業

94 ~ 95 / 353ページ
 日本でのガス事業は明治五年(一八七二)、横浜に始まる。この年にガス製造工場ができ、ガス灯が灯ったのである。これを主導したのがフランス人技術者のアンリ・プレグランで、その二年後には東京でもガス事業を興した。プレグランは金杉橋にガス製造工場を造ったが、これが今の東京ガス本社(海岸一丁目)の場所にあたる。そしてここから京橋まで八五基のガス灯を立てた。この頃のガスは、石炭を蒸し焼きにしてつくっていたのである。
 当初ガス事業に資金を出したのは東京会議所で、これは江戸時代の七分積金をもとにしたものであったが、この事業は明治九年に東京府に引き継がれ、東京府瓦斯局ができた。そして明治一八年、東京府は東京府瓦斯局を渋沢栄一(一八四〇~一九三一)・大倉喜八郎(一八三七~一九二八)に二四万円で払い下げ、渋沢栄一・浅野総一郎によって民間会社である東京瓦斯会社が創立された。渋沢は東京府瓦斯局の局長であったが、東京瓦斯会社をつくると、社長となった。また、浅野は役員となっている。
 ガス灯を灯すには、ガス管を地中に埋めるという、当時としては困難な作業を要したので、ガス灯は当初なかなか普及しなかったが、明治三〇年代以降になると、街中に広まっていった(図1-4-2-1)。ガス灯には人が一本ずつ火をつけて回り、維持費はガス灯の前の家が払った。しかし、大正に入る頃から、ガス灯は便利な電気灯に取って代わられ、ガスの役割は灯りから熱源へと変わり、今日に至るのである(高橋 二〇〇六)。
 

図1-4-2-1 「東京滑稽名所 柳橋追羽子の顋(あご)」 三代歌川広重 明治16年(1883) 木版画
東京ガス ガスミュージアム所蔵