人力車の発明と普及

106 ~ 108 / 353ページ
 近代黎明期の乗り物として人力車があるが、これは西洋由来のものではなく、日本人が発明したものである。発明者については諸説あるが、明治二、三年の頃、和泉要助、鈴木徳次郎、高山幸助の三人が発明したとする説がよく知られている。三人は明治三三年(一九〇〇)、発明の功を賞され、賞勲局より各金二〇〇円を与えられたという(青山善光寺内、人力車発明記念碑)。
 人力車は現代で言えばタクシーのようなもので、鉄道の駅の前にずらりと並んで客を待っている写真がよく残っている(図1-4-5-2)。人力車はそのような営業用が主であったが、中には自家用の人力車を所有している者もいた。
 表1-4-5-2は、人力車の統計が取られるようになって以降明治前期の間の、港区域および東京府全体の人力車の台数の推移を示したものである。これによると、芝・麻布・赤坂の三区を含め東京府では人力車の数が急増している。そしてこれと入れ替わるように、近世のタクシーともいうべき駕籠が急速に姿を消していったのである。
 人力車はこの後もしばらくは人の輸送手段として重要な位置を占め続けるが、明治三六年に新橋―品川間の馬車鉄道が電化された頃から次第に数を減らしていった。
 

図1-4-5-2 新橋駅前で客待ちをする人力車
鉄道博物館所蔵

表1-4-5-2 港区域における人力車の数の変遷

注)n/aはもとになった史料にその欄がないことを示す。
東京府『東京府統計書』(1884、1885、1886、1887年2月・10月、1888、1889、1890、1892)をもとに作成