ここで、当時の港区域の状況について述べる。明治一一年の太政官布告第一七号「郡区町村編制法」によって東京府は一五区六郡に区画され、東京一五区が成立した。港区域はかつての江戸郊外であったが、市街化の進行により明治初期にはその一部が都心部と直結する地域へと変貌しつつあった。東海道が通る芝区では沿道の新橋・汐留など北部の地域を中心に、江戸時代から都市化が進行しており、武家地や増上寺などの寺社地が軍用地、官用地への転用、新橋―横浜間の鉄道開業、民間工場の集中などで大きく発展していた。一方で麻布区や赤坂区は、郊外の武家地の性格がまだ残っていた。大名や幕臣の屋敷が多かった麻布区では明治維新後の武家地やその周辺の町地の衰退が顕著であったが、赤坂区には大規模な庭園を有する大名下屋敷が多く、これらの皇宮地・軍用地へ転用が進んでいた。
警視庁再設置後の東京では、その管轄地域を五方面に区画し(のち明治一八年に六方面に改定)、管内に四〇の警察署が置かれた(『港区史』一九六〇)。以下、『芝区誌』(一九三八)、『麻布区史』(一九四一)、『赤坂区史』(一九四一)の記述をもとに、港区域における治安維持機構の状況について述べる。
芝区は第一方面に属し、宮本町警察署が第一方面芝区愛宕町警察署と改称され芝区北部を管轄していた。管轄地域の重要な施設としては、新橋駅や浜御殿(現在の浜離宮恩賜庭園)内に存在した迎賓施設・延遼(えんりょう)館などが挙げられる(図1-5-3-1)。一方、古川以南の芝区南部は第一方面芝区高輪警察署の管轄とされていた。芝区での二警察署体制は、明治二六年の愛宕町警察署と高輪警察署の統合による芝警察署発足まで続く。なお、明治二〇年には警視庁警察練習所が芝愛宕町に設置されている。
麻布区は当初第一方面に属し、麻布区北部では麻布区仲ノ町警察署が麻布区内に加えて芝区、赤坂区、三田村(荏原郡、現在の東京都目黒区三田)、渋谷村の一部を管轄していたが、明治一四年一一月に第一方面麻布警察署と改称された。一方、現在の麻布十番付近に第一方面麻布区宮下町警察署が一時存在したが、明治一四年三月に廃止された。明治一八年の六方面制への変更で麻布区は第二方面に変更となり、第一方面麻布警察署は第二方面麻布警察署と改称、明治二三年に管轄地が麻布区のみに変更された。
赤坂区は当初第二方面に属し、第二方面赤坂区表町警察署が赤坂区に加えて麴町区、麻布区、渋谷村などの一部を管轄した。明治一八年の六方面制への変更で赤坂区は第三方面に変更となり、第三方面赤坂警察署と改称され管轄が赤坂区および原宿村などの一部に改められた。その後明治二三年に管轄地が赤坂区のみに変更された。 (福沢真一)
図1-5-3-1 愛宕警察署管内にあった延遼館
「浜延遼館正面」東京国立博物館所蔵 研究情報アーカイブズから転載(部分)