近衛歩兵第三連隊

189 ~ 190 / 353ページ
 港区域にはもう一つの「麻布三連隊」が駐屯していた。それは、「近歩三」の略称で知られた近衛歩兵第三連隊である(図1-7-4-2)。明治一八年(一八八五)五月に策定された近衛兵備表により、近衛歩兵第一連隊・第二連隊によって第一旅団を、第三連隊・第四連隊によって第二旅団を編制することと定められ、明治一八年七月、新たに近衛歩兵第三連隊が編制された。当初は、霞が関の教導団歩兵営跡(現在の国土交通省庁舎、東京都千代田区霞が関)を衛戍地(えいじゅち)としていたが、明治二〇年五月に近衛歩兵第四連隊第一大隊が同所に衛戍地を構えたため手狭となり、明治二六年五月に赤坂一ツ木町に兵営(現在の赤坂サカス、赤坂五丁目)を新築して移転した。ここは、元は広島藩中屋敷のあった場所で、軍事刑務所である衛戍監獄が設置されていたが、監獄を移転して近衛歩兵第三連隊の駐屯地としたのである。
 近衛歩兵連隊は鎮台の歩兵連隊が三個大隊で編制されたのに対して二個大隊での編制であったが、明治三二年一二月に一般の歩兵連隊と同様の三個大隊編制に改めている。
 日本陸軍における歩兵連隊は、鎮台における師管、あるいは師団制への移行後の連隊区を単位として徴兵検査と兵員の補充が行われた。すなわち、連隊の衛戍地の周辺地域の出身者が入営することから、「郷土連隊」とも呼ばれることがある。これに対して、天皇の親衛兵である近衛歩兵は、特定の師管・連隊区からの徴兵によって編制されるのではなく、全国各地の歩兵連隊から優秀な兵を選抜して近衛歩兵に充てた。儀仗兵(ぎじょうへい)として天皇に供奉(ぐぶ)する任務も負うため、眉目秀麗な人物が選ばれ、近衛兵となることは郷土の名誉とされたという。
 なお、本書における兵事・軍事の各節では、港区域に駐屯した歩兵第一連隊および第三連隊については、「郷土連隊」としての性格から各戦役等における動員状況について略述しているが、近衛歩兵第三連隊については「郷土連隊」としての性格を有していないため、動員状況などについては触れない。これは、昭和一四年に麻布龍土町の歩兵第三連隊駐屯地において編制された近衛歩兵第五連隊についても同様としたい。
 

図1-7-4-2 近衛歩兵第三連隊の営門(明治40年〈1907〉)

田山録弥『東京写真帖』(日本葉書会、1907)から転載
協力:博文館新社