家具産業の展開

273 ~ 274 / 353ページ
 近世から各地で手作業を中心に展開していた織物業や酒造業といった在来産業は、明治以降、技術発展や販路開拓によって工場制工業とは異なったかたちで発展を遂げていた。それぞれの地域の特性にあわせた産業が展開し、港区域では、芝愛宕町(現在の愛宕一~二丁目、新橋三・五~六丁目)において、家具産業が集積していた。芝区の家具産業は、幕末期から、西洋人が日本に持ち込んだ家具の修理や帰国時にそのままにした家具を扱っていた古物商が集積したのが始まりで、明治中頃から家具製造に進出した。明治四〇年(一九〇七)頃の港区域内の洋家具店として、明治四〇年発行の『東京案内』には東京市内の洋家具店一一店舗中、港区域内は五店が掲載されている(愛宕町二丁目の岩本、烏森の玉置、愛宕下町の大黒屋、尾張屋、寺尾といった商店があった)。こうした家具店の集積は、木製品製造と関連した産業の展開も促し、芝区や麻布区では下請けと思われる職人らが集住していた。  (高柳友彦)