参考文献

154 ~ 159 / 405ページ
 ■三―一
 東京都編 一九六二 『東京港史』東京都
 東京市編 一九三二 『帝都復興区劃整理誌』一(帝都復興事業概観)東京市
 ■三―二
 櫻井良樹 二〇〇三 『帝都東京の近代政治史――市政運営と地域政治』日本経済評論社
 芝区編 一九二六 『芝区勢便覧』(増補)
 篠田皇民 一九三一 『自治団体之沿革 [東京府之部]』東京都民新聞社
 田中重好 一九九〇 「町内会の歴史と分析視角」倉沢進・秋元律郎編著『町内会と地域集団』ミネルヴァ書房
 東京市編 一九二七 『東京市町内会に関する調査』東京市
 東京市編 一九三四 『東京市町内会の調査』東京市
 東京市役所編 一九二三 『東京市統計年表 第一九回』東京市役所
 東京市役所編 一九二七 『東京市統計年表 第二三回』東京市役所
 東京市役所編 一九二九 『東京市統計年表 第二六回』東京市役所
 東京府総務部調査課編 一九三六~一九四一 『東京府市町村勢要覧』昭和十年度版~昭和十五年度版
 白面人 一九二五 『働き盛りの男』やまと新聞出版部
 「芝三田松坂町会規約」昭和三年度~昭和一三年度
 「衆議院議員総選挙一覧」第一四回~第一八回(一九二四年~一九三二年)
 ■三―三―一
 石井智也・石川衣紀・髙橋智 二〇一三 「大正期の東京市における教育救済事業と多様な困難をもつ子どもの特別学級編制」『SNEジャーナル』一九―一
 石井智也・石川衣紀・髙橋智 二〇一四 「関東大震災後の東京市の教育復興計画と多様な教育困難を有する子どもの特別学級編制」『日本教育史学会紀要』四
 石井智也・石川衣紀・髙橋智 二〇一四 「大正期の東京市における小学校特別学級編制――特別学級の児童実態と教育実践を中心に」『東京学芸大学紀要総合教育科学系』六五―二
 小針誠 二〇〇九 『〈お受験〉の社会史――都市新中間層と私立小学校』世織書房
 小針誠 二〇一五 『〈お受験〉の歴史学――選択される私立小学校 選抜される親と子』講談社
 小林一弘 一九八四 『南山小学校視力保存学級に関する研究』あずさ書店
 東京市編 一九三二 『東京市統計年表 第二八回』東京市役所
 東京市赤坂区編 一九四一 『赤坂区史』
 東京市麻布区編 一九四一 『麻布区史』
 東京市芝区編 一九三八 『芝区誌』
 東京市編 一九一四 『第一三回 東京市学事年報』
 東京市編 一九三三 『東京市教育概要』
 港区役所編 一九六〇 『港区史』港区
 港区役所編 一九七九 『新修港区史』港区
 東京都港区教育委員会編 一九八七 『港区教育史』上、東京都港区教育委員会
 東京都港区立青南小学校 一九七六 『七十周年記念誌』港区立青南小学校
 ■三―三―二
 東京市芝区編 一九二六 『芝区便覧』芝区
 百年史編纂委員会編 一九八〇 『東京慈恵会医科大学百年史』東京慈恵会医科大学
 ■三―三―三
 東京都港区教育委員会 一九八七『港区教育史』上巻、東京都港区教育委員会
 東洋英和女学校 一九三四『東洋英和女学校五十年史』
 文部省編 一九七九『幼稚園教育百年史』ひかりのくに
 ■三―三―四
 渡邊洋子 一九九七 『近代日本女子社会教育成立史――処女会の全国組織化と指導思想』明石書店
 ■三―四―一
 井奥成彦・鎮目雅人 二〇一四 「近代日本の庶民金融――東京市芝区T質店の研究」『社会経済史学』八〇―三
 稲五六編 一九三四 『赤坂名鑑』 赤坂名鑑編纂刊行所
 加治屋智実 二〇一四 「T質店利用者の分析」『社会経済史学』八〇―三
 小島庸平 二〇二一 『サラ金の歴史――消費者金融と日本社会』中央公論新社
 今和次郎編 一九二九 『新版 大東京案内』中央公論社
 酒井眞人 一九三〇 『東京盛り場風景』誠文堂
 重田麻紀・三科仁伸 二〇一四 「『質物台帳』からみたT質店の業態と顧客の質入れ行動」『社会経済史学』八〇―三
 東京市赤坂区編 一九四一 『赤坂区史』
 東京市麻布区編 一九四一 『麻布区史』
 東京市芝区編 一九三八 『芝区誌』
 東京市役所編 一九一二 『東京市統計年表 第九回』東京市役所
 東京市役所編 一九一七 『東京市統計年表 第一四回』東京市役所
 東京市役所編 一九二二 『東京市統計年表 第一八回』東京市役所
 東京市役所編 一九二三 『東京市統計年表 第一九回』東京市役所
 東京市役所編 一九二七 『東京市統計年表 第二三回』東京市役所
 東京市役所編 一九三二 『東京市統計年表 第二八回』東京市役所
 東京市役所編 一九三七 『東京市統計年表 第三三回』東京市役所
 東京市役所編 一九三八 『東京市産業関係団体便覧』東京市役所
 平凡社地方資料センター編 二〇〇二 『日本歴史地名大系 東京都の地名』一三、平凡社
 三科仁伸 二〇一六 「近代日本の都市庶民金融――学生利用の実態とオーラル・ヒストリーからの検討」『近代日本研究』三三
 三越編 一九九〇 『株式会社三越八五年の記録』三越
 港区役所編 一九七九 『新修港区史』港区
 ■三―四―二~三
 帝都高速度交通営団編 一九九一 『営団地下鉄五十年史』帝都高速度交通営団
 東京瓦斯編 一九五六 『東京瓦斯七十年史――1885―1955』東京瓦斯株式会社
 東京市電気局編 一九四〇 『電気局三十年史』東京市電気局
 東京電力株式会社編 二〇〇二 『関東の電気事業と東京電力――電気事業の創始から東京電力五〇年への軌跡』本編、東京電力
 ■三―五―一
 大山耕輔監修、笠原英彦・桑原英明編著 二〇一三 『公共政策の歴史と理論』ミネルヴァ書房
 田子一民・山崎巌著 佐藤進編 一九八二 「田子一民・山崎巌集」『社会福祉古典叢書』五、鳳書院
 百瀬孝 二〇〇一 『内務省――名門官庁はなぜ解体されたか』PHP研究所
 後藤新平 一八九三 「疾病の保険法」 大日本私立衛生会編 『大日本私立衛生会雑誌』一一六
 東京市社会局保護課編 一九二九 『東京府管内社会事業施設概要』東京市
 ■三―五―コラム
 鈴木文治 一九三一 『労働運動二十年』一元社
 吉田千代 一九八八 『評伝鈴木文治――民主的労使関係をめざして』日本経済評論社
 山口義男 一九七八 『ひとすじの道――民主的労働運動の歴史』上、全日本労働総同盟
 政策研究フォーラム労働運動史研究会編 二〇〇七 『友愛会を源流とした――民主的労働運動の歴史』政策研究フォーラム
 ■三―五―二
 北里研究所 一九三九 『北里研究所二十五年誌』
 小島和貴 二〇二〇 「内務省『予防行政』の展開と『小児保健所』構想」『桃山法学』三二
 東京市社会局編 一九二四 『東京市方面委員制度』東京市社会局
 東京都 一九六一 『衛生行政史』 
 日本公衆衛生協会編 一九六七 『公衆衛生の発達――大日本私立衛生会雑誌抄』日本公衆衛生協会
 ■三―五―三
 小島和貴 「感染症対策と保健所の課題――『官』と『民』の協調に向けて――」『改革者』二〇二〇年一〇月号
 小島和貴 二〇二〇 「内務省『予防行政』の展開と『小児保健所』構想」『桃山法学』三二
 東京市社会局編 一九三一 『方面委員制度關係法規集』東京市社会局
 東京都 一九六一 『衛生行政史』 
 日本公衆衛生協会編 一九六七 『公衆衛生の発達――大日本私立衛生会雑誌抄』日本公衆衛生協会
 保健衛生調査会編 一九一七 『保健衛生調査会報告書』一、保健衛生調査会
 『東京市公報』昭和五年六月七日付
 ■三―五―四
 麻布鳥居坂警察署編 一九三一 『麻布鳥居坂警察署誌』麻布鳥居坂警察署
 大日方純夫 一九九二 『日本近代国家の成立と警察』校倉書房
 大日方純夫 一九九三 『警察の社会史』岩波書店
 大日方純夫 二〇〇〇 『近代日本の警察と地域社会』筑摩書房
 警視庁史編さん委員会編 一九六二 『警視庁史』三(昭和初期)警視庁史編さん委員会
 東京市赤坂区編 一九四一 『赤坂区史』
 東京市麻布区編 一九四一 『麻布区史』
 東京市芝区編 一九三八 『芝区誌』
 大霞会編 一九七一 『内務省史』二、地方財務協会(のち大霞会編 一九八〇 『内務省史』二、原書房に収録)
 港区役所編 一九六〇 『港区史』下、港区
 港区役所編 一九七九 『新修港区史』港区
 ■三―五―五
 魚谷増男 一九六五 『消防の歴史四百年』全国加除法令出版
 東京市赤坂区編 一九四一 『赤坂区史』
 東京市麻布区編 一九四一 『麻布区史』
 東京市芝区編 一九三八 『芝区誌』
 東京の消防百年記念行事推進委員会編 一九八〇 『東京の消防百年の歩み』東京消防庁
 永田尚三 二〇一四 「消防行政における組織間関係史の研究」『武蔵野大学政治経済研究所年報』八
 日本消防協会百周年記念事業常任委員会編 一九八三 『日本消防百年史』二、日本消防協会
 藤口透吾・小鯖英一 一九六八 『消防一〇〇年史』創思社
 港区役所編 一九六〇 『港区史』上・下、港区
 港区役所編 一九七九 『新修港区史』港区
 ■三―六―一
 井戸田博史 一九九二 『日本近代「家」制度の研究――乃木伯爵家問題を通じて』雄山閣出版
 東京市赤坂区編 一九四一 『赤坂区史』
 尚友倶楽部・櫻井良樹編 二〇〇〇 『阪谷芳郎 東京市長日記』芙蓉書房出版
 藤岡洋保 一九九九 「大正期創立の乃木神社の様式について」『日本建築学会大会学術講演梗概集』F-2
 宮本誉士 二〇〇八 「乃木神社設立をめぐる人々」『神道宗教』二一〇
 『東京朝日新聞』大正元年九月一六日付
 『東京朝日新聞』大正元年一〇月四日付
 『東京朝日新聞』大正三年九月一四日付
 『東京朝日新聞』大正九年一一月一日付
 「乃木会趣意書並規程附発起者氏名」個人蔵
 『都新聞』大正一二年四月二六日付
 ■三―六―二
 井上順孝・孝本貢・対馬路人・中牧弘允・西山茂編 一九九四 『〔縮刷版〕新宗教事典』本文篇、弘文堂
 井上順孝・孝本貢・対馬路人・中牧弘允・西山茂編 一九九六 『新宗教教団・人物事典』弘文堂
 縄田早苗 一九七八 「霊友会――法華経新教団の母体」縄田早苗・横山真佳・溝口敦・清水雅人編『新宗教の世界Ⅱ』大蔵出版社
 沼田健哉 一九八〇 「霊友会の研究」『桃山学院大学社会学論集』一三―二
 港区役所編 一九六〇 『港区史』下、港区
 由木義文 一九九五 『宗教学序説』朝倉書店
 霊友会史資料編纂委員会編 一九八八 『霊友会史資料』一、霊友会
 霊友会史編纂委員会編 一九九二 『霊友会史』一―上、霊友会
 霊友会史編纂委員会編 一九九六 『霊友会史』一―下、霊友会
 霊友会ホームページ(https://reiyukai.jp/profile)最終閲覧日…二〇二一年七月一五日
 ■三―七
 岩田信作 一九一五 『歩兵第一聯隊歴史』玄文社
 東京市赤坂区編 一九四一 『赤坂区史』
 東京市麻布区編 一九四一 『麻布区史』
 東京市芝区編 一九三八 『芝区誌』
 「昭和財政史資料」国立公文書館所蔵
 「大正十二年公文備考 変災災害附属 巻一」防衛省防衛研究所所蔵
 「軍備政変完結の件報告」『密大日記』二、昭和一七年
 「思想上要注意者の件」『密大日記』二、昭和三年
 歩兵第三聯隊『聯隊歴史』四、防衛省防衛研究所所蔵