もう一つは、麻布区とは異なり、明治初期から花街が発展したことである。赤坂見附と溜池を結ぶ細長い赤坂の花街は、赤坂区の発展と軌を一にしたといってもよいかもしれない。
赤坂花街の歴史は、明治二年(一八六九)に芸妓屋の「伊勢屋」が店を開いたのを端緒とする。当初は、新橋や柳橋は敷居が高いという官吏たちによって賑わったらしい。赤坂はそれらの花街に比べて料金が安かったのである。そのため、赤坂のランクは他の花街に比べて低く、明治一六年刊行の『東京妓情』では最下等の五等に列している。ちなみに烏森と神明は、日本橋と同じ三等に入っているから、この当時においては大きく水をあけられていたことがわかる。
その後、溜池の埋め立てが終わり、そこに赤坂溜池町(現在の赤坂一~二丁目)が成立した頃から、赤坂の花街は大きく発展をし始めた。
明治二七年に始まった日清戦争の頃には、赤坂は軍人や戦争で儲けた御用商人達で賑わっていたらしいが、明治三七年に始まった日露戦争の頃には、「もう其時の赤坂は日清戦争時代の赤坂ではなかつたので軍人達は大分鼻をつまゝれた方であつた」(林田 一九二九)という。わずか一〇年の間に、赤坂は大きく変わっていたのである。
この花街が急発展を遂げた理由の一つは、赤坂がしがらみのない新興の土地であったことにあるらしい。埋立地にできたこの花街は、風雅さでは柳橋や日本橋など下町の花街にとても敵わないが、旧来の情緒から抜け出せないそれらの花街とは異なり、赤坂は政治家や実業家を上得意としつつ「新時代の空気に相応した営業」(加藤 一九五六)を行い発展した。このような新しいビジネススタイルは赤坂主義と呼ばれ、下町の花街は当初、「芸妓の列に加えるのさえ嫌うほど卑しめた」(同右)が、赤坂が発展するに伴い赤坂主義も全国に伝播したらしい。松川二郎も『三都花街めぐり』で、赤坂は「下町趣味から言へば『野暮くさい』の一語で葬られてしまふ」ものだが、「妓品は一体に上品で、どことなく高尚な趣き」があると評している。
たしかに時代の変化とともに、赤坂のイメージも大きく変わったようだ。例えば、作家の谷崎潤一郎は『青春物語』で、小山内薫や島崎藤村、永井荷風といった人々が柳橋を好んだことについて次のように推察している。
柳橋は新橋や赤坂と共に一流の土地であつたけれども、後者は多く華族や大官の遊び場所であつたのに反し、前者の客は主に下町の旦那筋であり、旧幕時代からの伝統を引いてゐるだけに、風俗が意気で阿娜(あだ)つぽく、おまけに大川と云ふ水の眺めを控へて、ひとしほ微吟低酌の興趣に適してゐたから、無位無官の文人には新橋赤坂よりも親しみ易かつたのであらう
こうして赤坂は、下町情緒とは異なる新しい時代の花街として発展を遂げ、新橋や柳橋に並ぶ花街へと成長し、「山の手花街の代表権を握るに至」るのである(松川 一九三二)。