2:海岸(一丁目)

277 ~ 278 / 403ページ
海岸二~三丁目は芝浦港南地区に属するが、ここでまとめて扱う。全域が人工造成地である。
明治三九年(一九〇六)から着工された隅田川口改良第一期工事が大正二年(一九一三)に完成した際、芝区に編入されて日出(ひので)町となった(日之出桟橋の名称の由来となっている)。そこから、大正八年に完成した埋立地が芝浦町一丁目、昭和二年(一九二七)に完成した埋立地が竹芝町として設定される。昭和七年に完成した埋立地は一旦浜崎町に編入されたが、同九年にはこれら埋立地一帯の町名整理が行われ、海岸通一〜三丁目となった。また、昭和一〇年に完成した埋立地は同一三年に海岸通四丁目とした。この海岸通四丁目は昭和三五年に一部埋立地を編入している。
設置当時、一丁目は運動場など、二丁目は港務所、三丁目は労務関係施設などに使われていた。
戦後、港区の成立によりこれらの町域は芝海岸通一〜六丁目(五・六丁目は現在の芝浦港南地区)となったが、住居表示の際に三〜四丁目が統合されて三丁目となり、それぞれ名称が単に「海岸」となる。これは既に当時、地元の町会等が海岸を地名として慣用されていたことや、住居表示事業にあたって新町名は簡略を旨としたものとされていたことによる。晴海埠頭(ふとう)や豊洲埠頭の活動に伴い、この町域の港湾施設としての相対的比重は低下していき、オフィスビル化も目立っているが、倉庫群もいまだに残っている。平成五年(一九九三)には三丁目から台場地区へとつながる海上吊り橋「レインボーブリッジ」が開通し、今や東京の大動脈となっている。また、平成七年には新交通システム「ゆりかもめ」(東京臨海新交通臨海線)の日の出駅、竹芝駅、芝浦ふ頭駅が開業し、新橋方面や台場方面へのアクセスが向上している。