桜川の沖積地にあり、近世以降は概ね芝神明と呼ばれていた芝大神宮が立地する土地として知られる。
明治五年(一八七二)には増上寺の境内地が三縁町として設定され、芝公園が設定されてからは芝神明の境内地は神明門前と統合されて宮本町となった。これらの町域の名称は戦後の港区創設に伴い芝の冠称をつけた程度で、住居表示の実施までほぼ変わることがなかった。なお、大門というのは増上寺の惣門にあたる朱色の門の俗称から地名となり、電車停留所の名称となり、地下鉄の駅名となっている。
芝大神宮の社前には神明花街が形成されていったが、鉄道の発達などのために、むしろ繁華街としてよりも商店街として発達していった。二丁目には中小事業所に混じり住宅もあったが、戦後は大門のある通りを中心に飲食店や書店などの都心的な業種の増加が目立っている。