学校教育法の制定により、旧制中学校をもとに高等学校が設立され、昭和二五年の段階で、港区には全日制の東京都立城南・三田・赤坂・芝商業・港工業高等学校が置かれ、三田・芝商業・港工業高等学校には定時制を置いた。旧制中学校も戦禍に見舞われた校舎が多く、小学校に間借りするなど不自由を強いられた高校生も多くいた。
国立学校としては、昭和二四年の「国立学校設置法」により、農林省の第一水産講習所を包括して設置された東京水産大学が芝海岸通に設置されたほか、同二六年に東京工業大学附属工業高等学校(現在の東京工業大学附属科学技術高等学校)が西芝浦に設置されている。
多くの私立学校が置かれていることも、港区の特徴である。区立中学校が、新制中学校への対応で混乱し、一部生徒の教育が私立中学校に委託されたことは既に触れた。もともと私立学校は、旧制中学校は男子校、旧制高等女学校は女子校であったが、正則・東京女子・頌栄(しょうえい)・高輪・順心の各校が委託校として男女生徒を受け入れていた。しかし、一時的に男女共学となったものの、委託停止後は男子校、女子校に復している。新制中学校発足時の私立中学校は一八校設置されていた。また新制の私立高等学校は、昭和二六年の段階で一九校設置されている。
次項に見るように、港区における社会教育が戦後大きく花開いた背景には、区内の大学や短期大学によるところが大きい。学校教育法に基づいて港区内に設置された私立大学は、慶應義塾大学・明治学院大学・慈恵医科大学・芝浦工業大学・共立薬科大学(現在の慶應義塾大学薬学部)である。その後、昭和三三年に法政大学工学部が設置(昭和三八年度に移転)、同三七年度に北里大学が新設されている。また区内には、芝浦工業短期大学・戸板女子短期大学・東洋英和女学院短期大学(昭和六一年に移転)・山脇学園短期大学が新設された。
なお学校教育法にいう一条校(幼稚園・小学校・中学校・義務教育学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校・大学および高等専門学校)以外の各種学校は、昭和二六年の時点で二六校が設置されていた。このうち、昭和二四年、松方種子によって西町インターナショナルスクールが元麻布に設立されたことは、現在の港区の国際化を予見させることとして特筆しておきたい。