下総層群は約50万年前から12万年前にかけて形成された堆積物で房総半島北部において模式的に分布する。関東ではこの時代までに堆積作用と周辺域の地殻変動により上総トラフの浅海化がすすんでおり、大きく海面が低下した氷期においては一時的に陸域が現れた。陸上地形としての関東平野の芽生えである。この頃堆積したのが上総層群を覆う下総層群である。下総層群の大半は浅海域に堆積した海成層であるが、海面低下期に陸域に堆積した陸成層や陸上侵食による不整合を伴う。またその層厚や分布は関東造盆地運動(矢部・青木 1927)に規制されており、関東平野中心部の東京湾北東部で厚く400mを越える(図2-ⅱ-1)。東京東部から埼玉県東部にかけては100m以上の層厚があるものの武蔵野台地南西部に向かい急激に層厚が小さくなり港区付近では100m以下とされている。
有栖川宮記念公園、都立青山公園、檜町公園においても下総層群は確認されているが、全体的に薄く、特に淀橋台を構成する東京層を除くと15m以下である(図2-ⅱ-5)。下総層群は砂と泥からなり、有栖川宮記念公園、都立青山公園でそれぞれ1枚、2枚のテフラ層(火山灰層ないしは軽石層)が観察されている(表1)。これらについてもまだ不明点が多い。今後それらの対比がなされれば港区地下の下総層群についての詳細が明らかになることが期待される。
図2-ⅱ-5────有栖川宮記念公園、都立青山公園、檜町公園におけるボーリングから得られた地質柱状図
また中山ほか(1997)は檜町公園の下総層群について礫層と砂層からなるサイクルを複数認め、砂層に平行葉理や斜交葉理がみられることから浅海域の環境を推定した。