図3-ⅱ-4────東京(気象庁)における降水特性の経年変化(1876~2018年)
a)年降水量(黒丸:年々の値、赤線:11年移動平均)と年降水日数(緑丸:年々の値、青線:11年移動平均)。
b)年最大24時間降水量(黒丸:年々の値、赤線:11年移動平均)と年最大1時間降水量(緑丸:年々の値、青線:11年移動平均)。
c)日降水量50mm以上の年間日数(黒丸:年々の値、赤線:11年移動平均)と降水日の平均値降水量(緑丸:年々の値、青線:11年移動平均)。
d)全国のアメダスにおける1時間降水量50mm以上の年間発生回数(アメダス1300地点あたりに換算した値)の経年変化(1976~2019年、赤線は年次に対する回帰直線で右上に変化傾向の大きさaと相関係数Rを示す)。
2014年12月に観測場所が北の丸公園内に移転したが、降水の統計は切断されていない。
気象庁資料により作成。
図3-ⅱ-4bには、そのような降水特性の指標として、まとまった降水があったと認識される日降水量50mm以上の日数と、1降水日あたりの平均降水量(年降水量/年間降水日数)の年ごとの値を示した。両者の経年変化は類似しており、1900年前後や1960~1980年代においては、まとまった降水が少なく、1降水日あたりの降水量も少ない弱雨傾向であったことが分かる。一方、1910~1940年代および近年は強雨傾向となっている。これと同様な傾向は、統計期間がやや短いが、図3-ⅱ-4cに示した年間最大の24時間降水量や1時間降水量のような極端な降水量の現れ方にも認められる。このように長期間の降水特性を調べると、東京の降水の強弱は数十年スケールの長期変化をしている(高橋 2003,Kanae et al. 2004)。近年、地球温暖化との関連からの強雨の増加が指摘されるが、たとえば国内の多数の気象庁アメダスから解析される日本の強雨の増加傾向(図3-ⅱ-4d)は、データ期間が1970年代の弱雨傾向から近年の強雨傾向に変化する時期にあたっており、地球温暖化のようなグローバルな気候変化を反映しているか、周期的な気候変化の一部なのか今後の十分な吟味が必要とされる。