桜田郷

68 ~ 68 / 278ページ
 荘園以外の公領はどのような様子だったでしょうか。律令制において、武蔵国荏原郡に属し、その北東端に位置する港区域は、地形的には武蔵野台地の東端のひとつ淀橋台の一部にあたり、渋谷川-古川などの小河川によって刻まれた麻布台・飯倉台などを中心とした地域です。古川は蛇行しながら、東京湾に注ぎ、北に日比谷の入り江(千代田区)を控えています。荏原郡衙は南方の現在の品川区大井町周辺にあり、東京湾に沿って古代官道の東海道が走り、郡境の神田川-平川(現在の日本橋川)を越えて豊島郡に入り、隅田川を渡ると下総国となります。
 荏原郡内の郷名としては、10世紀の『倭名類聚抄(倭名抄)』に飯倉郷などは見えませんでしたが、桜田郷と御田郷が見えています。しかし、古代の律令制においては50戸で1郷なので、必ずしも地域的なまとまりを持っていたわけではありませんでした。中世になって、地域的にまとまってきたわけです。
 桜田郷は、現在の皇居の桜田門(千代田区)を遺称地とした公領です。桜田を冠する神社として、西麻布に櫻田神社(図4-2-3)があります。当社は、源頼朝の命により渋谷重国が霞山(かすみやま)桜田明神として霞ヶ関桜田門外(現在の千代田区霞が関)に建立したという伝承があります。その後、溜池の台(現在の赤坂)へ遷り、寛永元年(1624)現在地に遷座したといいます。
 当社に伝わる「霞山之縁起」によると、治承5年(1181)11月、渋谷重国が麻布郷で狩りをしたところ、禽獣が多く、「霞山」に至ったといいます。霞山の麓が「霞ヶ関」です。霞ヶ関(霞の関)は、府中市などにもありますが、固有名詞ではなく、関所などの境界を「霞」に例えた歌枕です。つまり、桜田の霞ヶ関とは、荏原・豊島郡境の平川(もしくは古川)周辺を表現しているのではないでしょうか。そして「霞山」とは愛宕(あたご)山(愛宕、図4-2-4)のことと考えられます。桜田は戦国時代の史料では、溜池や広尾を含んでいますので、現在の千代田区桜田から港区広尾・麻布までの広がりをもった地域だったと考えられます。中世桜田郷は、狩猟のできる武蔵野の原野だったようです。
 

図4-2-3 櫻田神社(西麻布三丁目)

図4-2-4 愛宕山(愛宕一丁目)