歴史年表

264 ~ 268 / 278ページ
※月日は明治5年までは陰暦
 
和暦西暦年月港区の動き■東京・●日本・▲世界の動き
 B.C.28000 このころ赤坂で旧石器文化が営まれる 
 B.C.3500 このころ本村町貝塚ができる 
 B.C.2000 このころ伊皿子貝塚ができる 
 B.C.221  ▲秦の始皇帝が中国を統一する
 B.C.27  ▲ローマ帝国が成立する
 A.D.0 このころ伊皿子貝塚遺跡の方形周溝墓がつくられる 
 4世紀 このころ芝丸山古墳ができる 
 589  ▲隋が中国を統一する
 6~7世紀 現在の芝公園に円墳群がつくられる 
 618  ▲唐が興る
大宝元年701  ●大宝律令が完成する
和銅3年710  ●平城京に都が移される
延暦13年794  ●平安京に都が移される
天長元年824 善福寺が開山と伝わる 
天慶2年939  ●平将門の乱が起こる
康平3年1060 このころ菅原孝標女によって『更級日記』が完成する 
建久3年11927月12日 ●源頼朝が征夷大将軍に任じられる
 1271  ▲元朝が始まる
元弘3年1333  ●鎌倉幕府が滅ぶ
建武4年1337 足利直義御教書が発せられる(現存する区内最古の文書) 
暦応元年1338  ●足利尊氏が征夷大将軍に任じられる
 1368  ▲明が興る
明徳3年1392  ●南北朝が統一される
応仁元年1467  ●応仁の乱が起こる
大永4年15241月13日北条氏綱が高縄原で江戸城主上杉朝興を破る 
天文12年1543  ●種子島に鉄砲が伝わる
天文18年1549  ●キリスト教が伝わる
天文23年15547月北条氏康が芝浦の船持らに船方法度を定める 
天正元年15737月 ●織田信長が室町幕府を滅ぼす
天正18年15904月豊臣秀吉が善福寺に禁制(朱印状)を出す●豊臣秀吉が小田原城を攻める
  8月1日このころ増上寺が徳川家の菩提寺になる■徳川家康が江戸に入る
慶長3年15988月増上寺が江戸・貝塚(現在の千代田区)から日比谷を経て芝に移る 
慶長5年16005月 ▲東インド会社が設立される
  9月 ●関ヶ原の戦いが起こる
慶長6年16011月 ●東海道五十三駅伝馬の制が定められる
   このころ芝に魚市場ができたと伝わる 
慶長8年1603 芝愛宕権現社が創建される■徳川家康が江戸に幕府を開く
慶長9年16046月1日 ■江戸城の修築が命じられる
慶長10年1605 増上寺三解脱門ならびに諸堂の造営がはじまる 
慶長11年1606 赤坂溜池が浅野幸長によって造成される 
慶長13年1608 江戸城外堀の溜池の工事がおこなわれる 
元和2年1616 札の辻に芝口門ができる 
元和8年1622 増上寺の三解脱門が再建される 
元和9年162310月13日芝でキリスト教徒50人が火刑にされる 
寛永3年16269月3日芝新網町の漁師、初めて将軍家に白魚を献上する 
  10月18日徳川秀忠室崇源院が増上寺に埋葬される 
寛永7年16305月芝車町に大木戸設置 
寛永8年1631 覚林寺が開山する■寺院の創建が規制される
寛永9年16321月24日徳川秀忠死去、27日増上寺で密葬が執りおこなわれる 
   秀忠の台徳院霊廟の惣門ができる 
寛永12年1635  ●参勤交代制が確立する
寛永13年16366月1日芝・浅草および近江坂本で寛永通宝の鋳造が始まる 
寛永15年16382月28日 ●島原の乱が鎮圧される
  12月3日柴(芝)口(札ノ辻)にてキリシタンら多数処刑 
寛永16年1639 京都から招かれた牛持、高輪海辺(芝車町)を拝領 
寛永18年1641 泉岳寺が外桜田から芝高輪に移される 
承応3年16546月20日 ■玉川上水が完成する
明暦3年16571月18日明暦の大火が起こり、芝札の辻付近まで延焼する 
万治3年1660 金刀比羅宮が讃岐から三田へ勧請される 
   玉川上水を四谷大木戸外で分水し、青山上水を引く 
寛文2年166211月14日町奉行支配領域を拡大する(港区域では、天徳寺門前より西久保通り、芝札の辻脇道、芝通りは芝大仏前まで) 
寛文4年166411月玉川上水を下北沢村で分水し、三田上水が引かれる 
寛文10年1670 瑞聖寺が開山する 
延宝7年1679 金刀比羅宮が三田から虎ノ門に移る 
元禄14年1701 田村右京太夫上屋敷で浅野内匠頭が切腹し、泉岳寺に埋葬される■江戸城松の廊下刃傷事件が起こる
元禄15年170212月15日 ■赤穂浪士が吉良上野介邸に討入る
元禄16年17032月4日赤穂浪士が切腹し、泉岳寺に埋葬される 
宝永4年170711月23日 ■富士山が噴火、江戸に灰が降る
宝永7年17109月21日芝口門に大木戸ができる(1724年高輪へ移る) 
正徳2年171210月14日6代将軍徳川家宣の文昭院霊廟ができる 
享保元年1716  ●享保の改革がはじまる
  4月30日7代将軍徳川家継の有章院霊廟ができる 
享保5年17208月 ■町火消いろは47組創設
明和9年17722月29日目黒行人坂大円寺から出火し、芝、麻布を焼く(目黒行人坂の大火) 
    ▲ワット(イギリス)が蒸気機関を発明する
安永3年17748月 ●『解体新書』が刊行される
安永4年1775  ▲アメリカで独立戦争が始まる(~1783年)
天明7年17876月19日 ●寛政の改革が始まる
    ●諸国が大飢饉に見舞われる
寛政元年1789  ▲フランス大革命が起こる
寛政12年1800  ●伊能忠敬が蝦夷地の測量を開始する
文化2年18052月16日芝神明宮境内で力士と鳶の者の喧嘩が起こる(め組の喧嘩) 
文化3年18063月4日芝車町から出火し、神田、日本橋方面まで類焼する(牛町火事) 
文化11年1814  ▲スティーブンソンが蒸気機関車の試運転をおこなう
文政8年18252月18日 ●異国船打払令が出される
文政11年182810月 ●シーボルト事件が起こる
天保11年1840  ▲アヘン戦争が勃発する(~1842年)
天保12年18415月15日 ●天保の改革が始まる
嘉永6年18536月3日 ●ペリー率いる米国艦隊が浦賀に来航する
   台場の建設が開始される 
嘉永7年18543月3日 ●日米和親条約が結ばれる
   品川台場が6基完成する 
安政2年185510月2日 ■安政の大地震が起こる
安政5年18586月19日 ●日米修好通商条約が結ばれる、以後、英・仏・露・蘭各国とも条約が結ばれる(安政の五か国条約)
安政6年1859 日本で初めて外国公使館が港区域寺院に開かれる●神奈川、長崎、箱館が開港される
   幕府が赤羽に外国人接遇所を設ける 
安政7年18603月3日 ■桜田門外の変が起こる
万延元年 12月5日中の橋付近でアメリカ公使通訳ヒュースケンが暗殺される 
文久元年18615月28日第一次東禅寺事件が起こる 
文久2年18625月29日第二次東禅寺事件が起こる 
  12月12日 ■高杉晋作らが御殿山英国公使館を焼打ちする
文久3年1863 品川台場が再構築される 
元治元年18647月24日幕府、長州藩の江戸屋敷をすべて取り上げる 
慶応3年186710月14日 ●15代将軍徳川慶喜が大政奉還、翌日勅許
  12月25日三田の薩摩藩中屋敷で焼打事件が起こる 
慶応4年18681月3日 ●鳥羽・伏見の戦いが起こる(戊辰戦争が開戦する)
  3月13日三田で西郷隆盛と勝海舟が江戸開城の会見をする 
  4月福澤諭吉が築地から芝新銭座に英学塾を移転し、慶應義塾と改称する 
  5月15日 ■新政府軍が上野の彰義隊を攻撃する
  7月17日 ■江戸を東京と改称する
明治元年18689月8日 ●明治と改元する
  10月13日 ■天皇が東京へ到着する
明治2年18692月24日 ■太政官を東京に移すことを決する(事実上、遷都を決定する)
  3月16日 ■東京朱引内に50区(番組)が設定される
  4月芝口で乗合馬車の運行が始まる 
  6月17日 ●版籍奉還がおこなわれる
明治3年18706月25日増上寺子院の源流院に文部省直轄仮小学校第一校が開校する(鞆絵小学校の前身) 
明治4年18713月慶應義塾が芝新銭座から三田の旧島原藩邸に移転する 
  6月13日 ■大区小区制が制定される(11月28日に再編)
  7月14日 ●廃藩置県がおこなわれる
  12月赤羽久留米藩邸跡に国内初の官営工場(機械製作)が設置される 
明治5年18724月15日増上寺内に開拓使仮学校が開校する(札幌農学校の前身) 
  7月13日東京府が青山・渋谷に共同墓地を開設する(青山霊園の起こり) 
  8月3日 ●学制・学区制が公布される
  9月12日新橋・横浜(現在の桜木町)間の鉄道の本格営業が始まる 
  12月9日 ●太陰太陽暦を廃し、太陽暦が採用される(旧明治5年12月3日を新明治6年1月1日とする)
明治6年18735月5日皇居が炎上し、赤坂離宮を仮皇居とする 
   芝愛宕下と赤坂に東京鎮台歩兵第一連隊(歩兵第一師団第一連隊)が設置される 
   芝西久保神谷町に田中久重工場が開設される(東芝の前身) 
   芝公園が設置される 
明治7年18741月1日増上寺で火災が発生し、本堂が焼失する 
  11月2日虎ノ門で読売新聞が創刊される 
  12月18日芝浜崎町(現在の海岸一丁目)に瓦斯製造所建設、金杉橋と京橋間にガス燈が点火される 
   日比谷操練場で第一師団歩兵第三連隊が編成される 
明治8年18755月1日慶應義塾演説館が開館する 
  10月頃三田製紙所が操業を開始する 
明治10年18772月 ●西南戦争が開戦する
明治11年187811月2日芝・麻布・赤坂の3区が誕生する■大区小区制を廃止し、15区6郡となる
明治12年18799月29日 ●学制を廃し教育令が公布される
明治14年18812月15日芝紅葉館が開業する 
明治16年188311月 ■日比谷に鹿鳴館が開館する
明治18年188510月芝浜崎町に東京瓦斯会社が創立される(明治7年瓦斯製造所→明治9年東京府瓦斯局→東京瓦斯会社) 
  12月22日 ●太政官制を廃し内閣制が創始される
明治21年18886月4日麻布飯倉に東京天文台ができる 
明治22年18891月23日麻布新龍土町に第一師団歩兵第三連隊が移設される 
  2月11日 ●大日本帝国憲法が発布される
  5月1日 ■東京市が誕生する
  5月芝金杉川口町に池貝鉄工所が創設される 
  11月29日 ●第一回帝国議会が開催される
  11月品川馬車鉄道が創設される 
明治24年18913月青山南町に陸軍第一師団司令部が移設される 
  4月26日青山北町(現在の北青山一丁目)に陸軍大学校を移転する 
明治25年18927月11日芝公園地に伝染病研究所が設立される 
明治26年1893 霞ヶ関から赤坂一ツ木町に近衛師団歩兵第三連隊を移転する 
明治27年18948月1日 ●清国に宣戦布告する(日清戦争)
明治31年189810月1日 ■東京市に自治市制が施行される
明治37年19042月10日 ●日露戦争が起こる
明治42年1909 元赤坂に東宮御所(現在の迎賓館赤坂離宮)が完成する 
大正元年19129月13日明治天皇大葬、赤坂の自邸で乃木希典夫妻が殉死する 
大正3年19147月28日 ●第一次世界大戦が勃発する(大正7年(1918)11月11日に終結)
  11月15日白金に北里研究所が創設される 
大正12年19239月1日 ●関東大震災が起こる
大正14年19253月1日東京放送局が芝浦でラジオの試験放送を開始する(3月22日仮放送、7月12日芝愛宕山新局から本放送) 
  4月22日 ●治安維持法が公布される
昭和5年1930 愛宕トンネルが完成する 
昭和6年19319月18日 ●満州事変が勃発する
昭和7年19325月15日 ●五・一五事件が起こる
  6月1日麻布に肢体不自由児のための「東京市立光明学校」が開校する 
昭和11年19362月26日二・二六事件が起こり、高橋是清らが殺害される 
昭和12年19377月7日 ●盧溝橋事件が起こる(日中戦争)
昭和13年19384月1日 ●国家総動員法が公布される
昭和16年19413月1日 ●国民学校令が公布され、小学校を国民学校に改称する
  5月20日 ■東京港が正式開港する
  12月8日 ●ハワイ真珠湾を攻撃し、アジア・太平洋戦争が始まる
昭和18年19437月1日 ■東京都制が施行される
昭和19年19448月4日学童集団疎開第1陣が上野を出発する 
  8月23日 ●学徒動員を開始する
昭和20年19453月9日334機のB29爆撃機が東京を空襲、芝区が約50%焼失したほか、3区で約400人の死傷者が出る(東京大空襲、~3月10日)■東京大空襲
  5月24日B29爆撃機約250機が東京を襲い、赤坂・麻布の大部分と芝の一部が焼失、死傷者1,136名、罹災者113,279名が出る(山手空襲、~5月25日) 
  8月15日 ●天皇が「終戦の詔勅」を放送する
昭和21年19469月戦災孤児を保護収容するため、第五台場(のちに第一台場に移転)に東水園が設けられる 
  11月3日 ●日本国憲法が公布される(昭和22年(1947)5月3日施行)
昭和22年19473月15日芝・麻布・赤坂区を統合し、「港区」が誕生する■35区が22区制に整理統合される
  3月31日 ●教育基本法・学校教育法が公布される
昭和24年19497月30日港区歌(山田耕筰作曲)・区紋章が制定される 
昭和26年19519月8日 ●サンフランシスコ講和条約に調印する
昭和27年19527月1日 ●住民登録法が施行される
  9月1日 ■地方自治法改正により区長公選制が廃止される
昭和33年195812月23日芝公園に東京タワーが完成する 
昭和37年1962 漁業補償協定により、漁業者は漁業権を全面的に放棄する 
昭和39年19649月17日羽田と浜松町間に東京モノレールが開業する 
  10月10日 ●第18回オリンピック東京大会が開催される(~10月24日)
昭和45年1970 浜松町に世界貿易センタービルが完成する 
昭和47年19725月15日 ●沖縄の施政権が返還され、沖縄県が復活する
昭和50年1975 区長公選制を復活させる 
   保健所が東京都から移管される 
昭和54年1979 名誉区民第1号顕彰 
昭和57年1982 第1回みなと区民まつり開催 
昭和60年19858月15日港区平和都市宣言をする 
平成2年199010月3日 ▲ドイツ統一が達成される
平成3年199112月 ▲ソビエト連邦が消滅する
平成5年1993 レインボーブリッジ開通 
平成7年19951月17日 ●阪神・淡路大震災が起こる
  3月20日地下鉄サリン事件が起こる 
  11月1日ゆりかもめが開業する 
平成8年1996 財政危機に対して行財政改革を開始 
   台場の「まち」誕生 
平成12年2000 清掃事業が東京都から区に移管される 
平成16年200410月1日港区コミュニティバス「ちぃばす」の運行を開始する 
平成18年20064月1日港区が区役所・支所改革を実施し、芝・麻布・赤坂・高輪・芝浦港南5地区に総合支所を設置 
平成23年20113月11日 ●東日本大震災が起こる
平成26年20143月環状2号線(新橋~虎ノ門)開通 
平成292017 人口が25万人を突破する 
平成30年201811月1日港区立郷土歴史館が開館する 
令和2年202010月『港区史』自然編刊行 
    ▲新型コロナウイルス感染症(COVID- 19)が流行する

 
*本年表は、『江戸東京学事典』(三省堂、2003)、『昭和・平成 現代史年表 大正12年▶平成20年 増補版』(小学館、2009)、『港区史略年表 長禄元年-昭和32年』(港区、1958)、『港区の歴史』(俵元昭著、名著出版、1979)、『港区教育史』(東京都港区教育委員会、1987)ほかを参考に、畑美由起が作成した基礎データによる。