なお、宝永六年(一七〇九)の下町三九町の町屋敷に関しては、「東市街人姓名録」の内に屋敷持、店借りの状況と居住者の職業を詳細に記した記録がある。これをもとに作成したものが「下町の屋敷持ちと店借りの割合」「下町の町人たち」「下町の町ごとの職業分類」などの諸表である。
「水府地理温故録」より
下町の各時代の表間口の割合 | |||
年 | 寛文8年 | 元禄3年 | 天保年間 |
間口 | |||
1 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
2 | 4.4 | 5.5 | 0.0 |
3 | 31.4 | 26.6 | 18.2 |
4 | 14.3 | 14.9 | 43.3 |
5 | 5.6 | 5.9 | 13.6 |
6 | 29.7 | 29.5 | 13.6 |
7 | 2.3 | 3.0 | 6.8 |
8 | 1.4 | 1.9 | 0.0 |
9 | 4.8 | 5.7 | 0.0 |
10 | 0.7 | 0.4 | 4.5 |
11 | 0.0 | 0.3 | 0.0 |
12 | 4.4 | 3.8 | 0.0 |
以上と不明 | 1.0 | 2.5 | 0.0 |
合計(%) | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
天保については「水戸上下御町丁数調書」で計算した平均間口を使用 |
「東市街人姓名録」(大洗町,加藤七郎氏所蔵)
延宝8年の城下の町屋 | |||
屋敷持 | 店借 | 計 | |
上町 | 719 | 870 | 1,589 |
下町 | 780 | 907 | 1,687 |
計 | 1,499 | 1,777 | 3,276 |
まず、屋敷の所有状況を検討すると、全体として居住屋敷の所有は四〇・八パーセントであるが、吉田大工町の七六・一パーセントから赤沼町や下新町二町目の一六・〇パーセントまで約六〇・〇パーセントの差がある。この表だけから結論はだせないが、本四・五町目より吉田方面にかけ屋敷所有者の割合が多く、それより下新町方面には借地や借家人である店借りが多い。それらが、実際の商業活動にどのような関係があるのか不明ではあるが、江戸街道沿いには自前の屋敷地で営業する者が多く、岩城街道沿いには借地借家に居住する者が多かったらしい。
下町の屋敷持と店借の数(宝永6年) | |||
屋敷持 | 店借 | 計 | |
吉田台町 | 73 | 60 | 133 |
吉田大工町 | 35 | 11 | 46 |
藤柄町 | 31 | 25 | 56 |
紺屋町 | 24 | 24 | 48 |
七軒町 | 9 | 16 | 25 |
本一町目 | 18 | 25 | 43 |
裏一町目 | 2 | 5 | 7 |
江戸町 | 15 | 20 | 35 |
本二町目 | 15 | 31 | 46 |
裏二町目 | 3 | 9 | 12 |
本三町目 | 11 | 27 | 38 |
裏三町目 | 16 | 25 | 41 |
本四町目 | 20 | 15 | 35 |
裏四町目 | 20 | 22 | 42 |
檜物町 | 15 | 9 | 24 |
田中町 | 34 | 97 | 131 |
肴町 | 14 | 16 | 30 |
紙町 | 29 | 33 | 62 |
本五町目 | 18 | 28 | 46 |
裏五町目 | 13 | 14 | 27 |
本六町目 | 13 | 23 | 36 |
裏六町目 | 20 | 31 | 51 |
塩町 | 7 | 11 | 18 |
本七町目 | 18 | 31 | 49 |
裏七町目 | 16 | 47 | 63 |
材木町 | 15 | 18 | 33 |
曲尺手町 | 13 | 35 | 48 |
白銀町 | 20 | 17 | 37 |
鍛冶町 | 18 | 31 | 49 |
赤沼町 | 1 | 5 | 6 |
八町目 | 17 | 28 | 45 |
九町目 | 28 | 35 | 63 |
十町目 | 37 | 39 | 76 |
下新町一町目 | 15 | 28 | 43 |
〃 二町目 | 8 | 41 | 49 |
〃 三町目 | 13 | 36 | 49 |
〃 四町目 | 14 | 32 | 46 |
〃 五町目 | 19 | 25 | 44 |
〃 六町目 | 20 | 30 | 50 |
計 | 727 | 1,055 | 1,782 |
下町の屋敷持と店借の割合図(宝永6年)