具体的な職業名は、「下町の町人たち」の表のように数多いが、その内容が理解できないものもある。商業関係一般についても、問屋・商(あきない)・屋・売などと記載に相違はあるが、その活動上の区別は困難である。なお、荷い売り、振商(ふりあきない)・ぼてふり(棒手振り)など、担いで売り歩く商売も数多い。
| 下町の町別の職業分類(宝永6年) | |||||||||
| 町名 | 商業 | 製造 | 武器武具製造 | サービス | 宗教 | 武家 | 農業 | その他 | 計 | 
| 吉田台町 | 14 | 31 | 0 | 4 | 3 | 30 | 30 | 21 | 133 | 
| 吉田大工町 | 14 | 9 | 0 | 2 | 0 | 0 | 12 | 9 | 46 | 
| 藤柄町 | 16 | 7 | 2 | 3 | 2 | 8 | 7 | 11 | 56 | 
| 紺屋町 | 6 | 30 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2 | 8 | 48 | 
| 七軒町 | 10 | 8 | 0 | 0 | 0 | 3 | 1 | 3 | 25 | 
| 本一町目 | 16 | 17 | 0 | 3 | 0 | 3 | 0 | 4 | 43 | 
| 裏一町目 | 1 | 3 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 1 | 7 | 
| 江戸町 | 9 | 4 | 0 | 3 | 0 | 0 | 6 | 13 | 35 | 
| 本二町目 | 21 | 17 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 5 | 46 | 
| 裏二町目 | 5 | 1 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 | 5 | 12 | 
| 本三町目 | 15 | 11 | 0 | 4 | 0 | 1 | 2 | 5 | 38 | 
| 裏三町目 | 15 | 4 | 0 | 1 | 0 | 4 | 12 | 5 | 41 | 
| 本四町目 | 25 | 3 | 0 | 3 | 0 | 1 | 2 | 1 | 35 | 
| 裏四町目 | 28 | 3 | 0 | 1 | 0 | 1 | 3 | 6 | 42 | 
| 檜物町 | 3 | 14 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 | 3 | 24 | 
| 田中町 | 43 | 16 | 2 | 2 | 0 | 8 | 22 | 38 | 131 | 
| 肴町 | 27 | 1 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 | 
| 紙町 | 33 | 9 | 0 | 7 | 0 | 3 | 2 | 8 | 62 | 
| 本五町目 | 15 | 17 | 2 | 2 | 0 | 1 | 1 | 8 | 46 | 
| 裏五町目 | 16 | 4 | 0 | 0 | 0 | 1 | 1 | 5 | 27 | 
| 本六町目 | 19 | 6 | 0 | 2 | 0 | 3 | 0 | 6 | 36 | 
| 裏六町目 | 11 | 10 | 0 | 0 | 0 | 3 | 3 | 24 | 51 | 
| 塩町 | 8 | 3 | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 5 | 18 | 
| 本七町目 | 39 | 4 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 3 | 49 | 
| 裏七町目 | 15 | 10 | 0 | 2 | 0 | 5 | 11 | 20 | 63 | 
| 材木町 | 4 | 14 | 0 | 1 | 0 | 2 | 4 | 8 | 33 | 
| 曲尺手町 | 20 | 8 | 1 | 6 | 0 | 7 | 1 | 5 | 48 | 
| 白銀町 | 4 | 6 | 17 | 1 | 0 | 6 | 0 | 3 | 37 | 
| 鍛冶町 | 9 | 11 | 11 | 4 | 0 | 2 | 1 | 11 | 49 | 
| 赤沼町 | 3 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 6 | 
| 八町目 | 24 | 8 | 0 | 2 | 0 | 2 | 1 | 8 | 45 | 
| 九町目 | 30 | 10 | 1 | 1 | 2 | 8 | 0 | 11 | 63 | 
| 十町目 | 30 | 15 | 1 | 1 | 2 | 13 | 1 | 13 | 76 | 
| 下新町一町目 | 13 | 12 | 1 | 1 | 0 | 3 | 6 | 7 | 43 | 
| 〃 二町目 | 5 | 3 | 0 | 0 | 0 | 15 | 12 | 14 | 49 | 
| 〃 三町目 | 12 | 8 | 0 | 0 | 0 | 4 | 7 | 18 | 49 | 
| 〃 四町目 | 11 | 5 | 0 | 2 | 0 | 9 | 5 | 14 | 46 | 
| 〃 五町目 | 11 | 6 | 0 | 3 | 2 | 10 | 7 | 5 | 44 | 
| 〃 六町目 | 10 | 8 | 0 | 0 | 0 | 14 | 4 | 14 | 50 | 
| 計 | 610 | 357 | 39 | 70 | 12 | 173 | 170 | 351 | 1,782 | 
| % | 34.2 | 20.0 | 2.2 | 3.9 | 0.7 | 9.7 | 9.5 | 19.7 | 100% | 
| 下町の町人たち(宝永6年) | |||||
| 屋敷持 | 店借 | 計 | 主な居住地 | ||
| 商業関係 | |||||
| 塩問屋 | 4 | 1 | 5 | ||
| 茶商 | 1 | 5 | 6 | ||
| 茶問屋 | 1 | 0 | 1 | ||
| たまご商 | 0 | 1 | 1 | ||
| 穀屋 | 19 | 36 | 55 | 本六・七町目 | |
| 鳥屋 | 2 | 1 | 3 | ||
| 市日立売 | 2 | 4 | 6 | ||
| 繰綿商 | 3 | 2 | 5 | ||
| 太物商売 | 14 | 9 | 23 | 本四町目 | |
| 木綿商売 | 3 | 3 | 6 | ||
| 絹商 | 2 | 0 | 2 | ||
| 麻商売 | 3 | 0 | 3 | ||
| 古着商 | 11 | 19 | 30 | 本二・三町目,十町目 | |
| 呉服屋 | 2 | 0 | 2 | ||
| 薬種屋 | 1 | 1 | 2 | ||
| 薬売 | 1 | 0 | 1 | ||
| 紙屋 | 3 | 6 | 9 | 本二・五町目 | |
| 紙帳屋 | 1 | 0 | 1 | ||
| 小問物屋 | 10 | 17 | 27 | 本二・四町目,曲尺手町 | |
| かざり屋 | 0 | 1 | 1 | ||
| 荷い売 | 7 | 20 | 27 | 八・九・十町目 | |
| 小商 | 2 | 6 | 8 | ||
| 振商 | 1 | 3 | 4 | ||
| 荷い商 | 2 | 2 | 4 | ||
| 店商売 | 11 | 7 | 18 | 九・十町目,下新町 | |
| ほうろく屋 | 1 | 0 | 1 | ||
| ローソク屋 | 2 | 4 | 6 | ||
| ぼてふり | 5 | 33 | 38 | 下新町,紺屋町 江戸町 | |
| 古手商 | 1 | 1 | 2 | ||
| 見掛ケ商売 | 1 | 4 | 5 | ||
| 釜商売 | 1 | 0 | 1 | ||
| 請酒商売 | 5 | 10 | 15 | 藤柄町,吉田大工町 | |
| 請(受)酒屋 | 1 | 11 | 12 | ||
| 請酒売 | 2 | 1 | 3 | ||
| 売酒商売 | 0 | 1 | 1 | ||
| 受酒 | 0 | 3 | 3 | ||
| 受酒商売 | 0 | 1 | 1 | ||
| 酒売 | 0 | 1 | 1 | ||
| 酒小うり | 1 | 0 | 1 | ||
| 油うり | 3 | 6 | 9 | 下新町 | |
| 油商売 | 1 | 0 | 1 | ||
| 油商 | 0 | 1 | 1 | ||
| 油小うり | 1 | 0 | 1 | ||
| 醤油うり | 0 | 1 | 1 | ||
| 酢醤油増売 | 0 | 1 | 1 | ||
| 酢醤油商売 | 1 | 1 | 2 | ||
| 請酒酢醤油 | 1 | 0 | 1 | ||
| 鉄物商売 | 1 | 1 | 2 | ||
| 釘屋 | 0 | 1 | 1 | ||
| 針屋 | 0 | 1 | 1 | ||
| 荒物屋 | 16 | 22 | 38 | 田中町,本三・四・五町目,紙町 | |
| 羽子板商売 | 1 | 0 | 1 | ||
| 付木屋 | 1 | 3 | 4 | ||
| 飴屋 | 18 | 3 | 21 | 吉田台町,吉田大工町 | |
| 菓子屋 | 1 | 2 | 3 | ||
| 干菓子屋 | 0 | 1 | 1 | ||
| うどん屋 | 8 | 16 | 24 | 紙町,九町目 | |
| 餅屋 | 0 | 2 | 2 | ||
| たばこ屋 | 9 | 26 | 35 | 裏五・六町目 | |
| いさば商 | 2 | 3 | 5 | ||
| 魚油商売 | 2 | 11 | 13 | 鍛冶町,材木町 肴町 | |
| 肴屋 | 10 | 38 | 48 | 田中町,裏三・四町目,肴町 | |
| 肴問屋 | 14 | 0 | 14 | 裏四町目 | |
| 肴増売(セリ) | 3 | 17 | 20 | 田中町 | |
| 八百屋 | 1 | 5 | 6 | ||
| 塩商売 | 6 | 8 | 14 | 塩町,裏五町目 | |
| 製造業関係 | |||||
| 鍛冶屋 | 17 | 21 | 38 | 吉田台町,本三町目,下新町三町目 | |
| 鋳掛ケ | 0 | 1 | 1 | ||
| 紺屋 | 38 | 19 | 57 | 紺屋町,裏五町目 | |
| 紺屋形付 | 0 | 4 | 4 | ||
| 紺屋手間取 | 0 | 1 | 1 | ||
| 塗物師 | 2 | 9 | 11 | ||
| 桶屋 | 8 | 13 | 21 | 檜物町 | |
| 木挽職 | 2 | 4 | 6 | ||
| 版木屋 | 0 | 1 | 1 | ||
| 仏師 | 1 | 1 | 2 | ||
| 経師屋 | 0 | 1 | 1 | ||
| 指物屋 | 3 | 10 | 13 | 檜物町 | |
| 檜物屋 | 2 | 2 | 4 | ||
| 車屋 | 1 | 0 | 1 | ||
| 荷くら作 | 0 | 1 | 1 | ||
| はんこ屋 | 1 | 0 | 1 | ||
| 小細工人 | 0 | 1 | 1 | ||
| 欄間はたきつくり | 1 | 0 | 1 | ||
| とうふ屋 | 6 | 23 | 29 | 八・九・十町目,下新町 | |
| 糀屋 | 6 | 0 | 6 | ||
| こんにゃく屋 | 2 | 3 | 5 | ||
| 粉屋 | 1 | 0 | 1 | ||
| ぞうり作 | 2 | 3 | 5 | ||
| 唐笠はり | 0 | 3 | 3 | ||
| 元結屋 | 4 | 3 | 7 | ||
| 綿打 | 3 | 2 | 5 | ||
| 絹はり屋 | 1 | 0 | 1 | ||
| きせるはり | 0 | 1 | 1 | ||
| かや手 | 2 | 2 | 4 | ||
| 瓦屋 | 2 | 2 | 4 | ||
| 大工 | 33 | 17 | 50 | 吉田台町,吉田大工町,紺屋町 下新町,本一町目,材木町,裏七町目,十町目 | |
| 畳屋 | 7 | 9 | 16 | ||
| 戸障子屋 | 1 | 1 | 2 | ||
| 障子屋 | 1 | 1 | 2 | ||
| 左官 | 0 | 1 | 1 | ||
| 屋根屋 | 5 | 5 | 10 | 田中町,本三町目 | |
| 石切 | 0 | 1 | 1 | ||
| 薬作 | 0 | 1 | 1 | ||
| 合薬師 | 3 | 2 | 5 | ||
| 紙漉き | 0 | 1 | 1 | ||
| ふとん屋 | 0 | 1 | 1 | ||
| 合羽師 | 1 | 0 | 1 | ||
| ちょうちんはり | 0 | 1 | 1 | ||
| 酒屋 | 10 | 0 | 10 | 本四・五町目,檜物町 | |
| 油屋 | 15 | 3 | 18 | ||
| 醤油屋 | 1 | 0 | 1 | ||
| 武器武具関係 | |||||
| 具足師 | 2 | 0 | 2 | ||
| 鞘師 | 10 | 6 | 16 | 白銀町 | |
| 研師 | 5 | 4 | 9 | 白銀町 | |
| 金具師 | 6 | 2 | 8 | ||
| 矢師 | 1 | 0 | 1 | ||
| 柄巻師 | 1 | 2 | 3 | ||
| サービス業関係 | |||||
| なべいかけ | 2 | 0 | 2 | ||
| 鏡研 | 0 | 1 | 1 | ||
| 手間取 | 0 | 1 | 1 | ||
| 髪結 | 0 | 2 | 2 | ||
| 表具師 | 0 | 3 | 3 | ||
| 湯屋 | 4 | 2 | 6 | ||
| かご屋 | 1 | 0 | 1 | ||
| 馬方 | 4 | 7 | 11 | 江戸町,裏七町目 | |
| 馬指 | 0 | 3 | 3 | ||
| 旅ご屋 | 1 | 2 | 3 | ||
| 在郷人宿 | 4 | 0 | 4 | ||
| 郷分人宿 | 0 | 1 | 1 | ||
| 馬乗り | 0 | 1 | 1 | ||
| 馬口労 | 2 | 0 | 2 | ||
| 往還問屋 | 2 | 0 | 2 | ||
| 質屋 | 1 | 0 | 1 | ||
| 手習師 | 1 | 0 | 1 | ||
| 医師 | 5 | 4 | 9 | 吉田大工町,本一町目,鍛冶町 | |
| 座頭 | 4 | 1 | 5 | ||
| 仕立屋 | 6 | 4 | 10 | ||
| 古ばさしや | 1 | 0 | 1 | ||
| 宗教関係 | |||||
| 夷 | 4 | 2 | 6 | ||
| 山伏 | 5 | 0 | 5 | ||
| 神職 | 1 | 0 | 1 | ||
| 武家関係 | |||||
| 手代牢人 | 1 | 1 | 2 | ||
| 家中扶持取 | 78 | 92 | 170 | 吉田大工町,吉田台町,江戸町,下新町,田中町,十町目 | |
| 鈴木石見扶持人 | 1 | 0 | 1 | ||
| 農業関係 | |||||
| 農業 | 59 | 18 | 77 | 吉田台町,吉田大工町,藤柄町,田中町,裏三町目 | |
| 田畑請作 | 7 | 9 | 16 | 田中町 | |
| 田地請作 | 0 | 5 | 5 | 裏三町目 | |
| 耕作 | 4 | 2 | 6 | 本三・四町目 | |
| 田畑 | 4 | 0 | 4 | 裏六町町 | |
| 田畑作 | 1 | 1 | 2 | ||
| 渡世田畑 | 0 | 1 | 1 | ||
| 耕作人 | 5 | 13 | 18 | 材木町,裏七町目 | |
| 田地作 | 12 | 29 | 41 | 下新町 | |
| その他 | |||||
| 名主 | 3 | 0 | 3 | ||
| 町定役 | 0 | 4 | 4 | ||
| 在中回り代官 | 1 | 0 | 1 | ||
| 鷹師 | 0 | 2 | 2 | ||
| 浪人 | 2 | 0 | 2 | ||
| 浜田村庄屋 | 1 | 0 | 1 | ||
| 日雇 | 18 | 185 | 203 | 肴町以外全部 | |
| 吹花師 | 0 | 1 | 1 | ||
| 上下の者 | 0 | 1 | 1 | ||
| ひさゐ屋 | 0 | 2 | 2 | ||
| 若い者 | 0 | 1 | 1 | ||
| 江戸へ職見習中 | 1 | 0 | 1 | ||
| 奉公 | 13 | 34 | 47 | 下新町,田中町 | |
| 家中奉公 | 7 | 7 | 14 | ||
| 南部屋 | 0 | 1 | 1 | ||
| 南部問屋 | 1 | 0 | 1 | ||
| 井筒屋 | 1 | 0 | 1 | ||
| 鹿島屋 | 0 | 1 | 1 | ||
| さん伯又家守 | 0 | 1 | 1 | ||
| 無職 | 10 | 11 | 21 | ||
| 不明 | 14 | 28 | 42 | ||
製造業では、紺屋・大工などが多く、鍛冶屋・とうふ屋・桶屋も数があった。この関係の職種は純然たる製造業は少なく、販売も兼ねたものが多かったように思われる。武器武具関係は、それぞれの製造業者が白銀町などを中心に居住していたが、城下町にしては数が少ない。これは武家の屋敷が上町に多くあったことを考えると、武家用の業者の多くは上町にあったものと思われる。
サービス業では、交通関係の業務である馬方や旅宿、着物の仕立屋も数がある。宗教関係では山伏や七福神の一つで海上・漁業そして商業などの守護神とされた恵比須の布教者なども多かった。
武家関係は、町屋に居住する者たちであったから、一七三軒の多数でも最下級の扶持取りであった。農業関係は、その分類基準が複雑で実態は不明であるが、商業の中心地である本三・四町目にもある。すなわち水戸の城下町は、商業やサービス業など第三次産業中心の現代的な都市ではなく、農業という第一次産業の機能も強く残った町であった。これらを町ごとに見るため、「下町の町別の職業分類」表をもとに、「町別職業関係の三角グラフ」を作成した。商業の軸には商業以外にサービス業を、製造業の軸には武器関係をも入れ、その他の軸には宗教、武家、農業を含めて図示した。下町の全体は、商業関係が三八パーセント、製造業関係二二・二パーセント、その他が三九・八パーセントとなる。これより商業関係の多い町は肴町・本七町目・本四町目・裏四町目・紙町そして本六町目など本町と商人名称の町で、地域的には本四町目を中心として分布している。製造業関係は、白銀町・紺屋町・檜物町・鍛冶町そして材木町など職人名称の町に多い。その他は、下新町の通りや田中町・吉田台町など郷村とを結ぶ町の出入口的な場所に分布している。
すなわち、町人町は城下を通る街道を中心に商業活動地域が出来、その周囲に職人町が形成され、町付といわれる城下町に接する村との接点に宗教関係や農業者などを含んだ種々の職業人が居住する。一種の職業別居住者の圏構造になっていた。

町別職業関係の三角グラフ