[[渡里村]]

40 ~ 42/ ページ
渡里村は、堀村・渡里村・田野(たの)村の三村が、明治二十二年に戸数が少なくて「自治ノ資力ナシ」のために合併した村である。それが、昭和三十年のころには、水戸市街地の発達によってその住宅地として開発され、地域的に密接な関係が形成されたことから水戸市に合併することになったのである。

天保期渡里村内圷絵図(彰考館所蔵)


 堀村は、元禄年間には六百七十八石七斗四升七合、天保年間には七百九十三石五斗八升三合の村高があり、戸数は七六戸であった。それが明治六年に渡里村・見和村・常磐村・開江村・中丸村・赤塚村と第六大区第一小区となり、明治八年には前記六年時の村に萱場新田・河和田村が加わって第一大区第五小区となって、明治十五年には渡里村連合村となり、明治十七年には渡里村・田野村・木葉下(あぼっけ)村・谷津(やづ)村・全隈(またぐま)村・開江村などと堀村連合村となる。
 渡里村は、袴塚村より渡村が分村し、それが再度圷渡村と台渡村に分村し、天保十三年(一八四二)に合併して出来たものである。圷渡村は、元禄年間に九百八十一石四斗三升八合、天保年間に千四十七石五斗九升七合の村高があり、戸数は七六。台渡(だいわたり)村は、元禄年間に八百三十三石八升一合、天保年間に八百四十八石七斗一升一合の村高、五二の戸数があった。この渡里村の明治時代の行政区は、堀村の変遷と同じである。

天保期渡里村内台絵図(彰考館所蔵)



天保期田野村絵図(彰考館所蔵)





渡里地区 町名と戸数
(昭和34年7月1日)
地区・町名戸数
渡里渡里町703
堀町465
田野町118
1,286

 田野村は、元禄年間は八百三十八石六斗六升九合、天保年間は千五十六石六斗七升の村高で、八四戸あった。明治六年には、飯富(いいとみ)村・岩根(いわね)村・藤井(ふじい)村・成沢(なるさわ)村・木葉下村・谷津村・全隈村と第六大区第二小区、明治八年には同六年時の村々以外に大塚(おおつか)村・金谷(かなや)村・飯島村と現在の内原町の内田島(たじま)村・三野輪(みのわ)村などと第一大区第六小区を構成した。明治十七年には、前記のように堀村連合村に属している。