[[柳河村]]

42 ~ 44/ ページ
 那珂郡柳河(やながわ)は、「青柳村ハ戸数殆ント二百ニ近キモ他ノ三ケ村ハ五十内外ニシテ到底自治ノ資力ニ乏シ」、また「旧四ケ村ハ共ニ地勢那珂川ニ沿ツテ一帯ヲナシ」と明治二十二年に合併した村であった。村名は、青柳(あおやぎ)村の柳と、上河内村、中河内村、下河内村の河を結びつけて合成したものである。その柳河村は、水戸市上市と那珂川を境界にしていたため、交通上不便な時代があった。それが万代・千歳両橋の完成により、水戸市の近郊農村として有利な位置を占め、地縁的関係を強化し、合併の必要が大きくなった。

天保期青柳村絵図(彰考館所蔵)


 青柳村は、「弘安太田文」に「青柳十町」とある古い村落である。元禄年間には千八百九十四石六斗九升一合、天保年間は千九百九十三石の村高があり、戸数は一三七あった。明治六年には、上河内村、中河内村、下河内村、田谷(たや)村、上国井村、下国井村そして現在の那珂(なか)町内の戸村(とむら)の八村で第十大区第一小区を、同八年には那珂町内の中台(なかだい)村・後台(ごだい)村・菅谷(すがや)村と第二大区第三小区を構成した。明治十五年には、現在の勝田市内の枝川(えだがわ)村と連合村になり、同十七年には上河内村、中河内村、下河内村と現在の那珂町内豊喰(とよばみ)新田・東木倉村、西木倉村・中台村の八村で中河内村連合村になる。
 西蓮寺(さいれんじ)村は、元禄年間には五百七十二石四斗四升九合、天保年間には五百八十四石九斗五升二合の村高があり、戸数は五一で、天保十三年(一八四二)に下河内村と改め、明治六年と八年は青柳村と同じ、第十大区第一小区、第二大区第五小区であった。明治十五年には、上河内村、中河内村や田谷村と中河内村連合村となり、明治十七年には田谷村を分離し青柳村などを編入した。なお、下河内村は、昭和三十年四月一日の水戸市合併で大字を廃止し、町名を称するにあたり、柳河町と改めた。
 中河内村は、古代の常陸国那珂郡河内郷の本郷地で、元禄年間には七百五十三石三斗一升一合、天保年間には九百八石一斗三升の村高があり、戸数は八四であった。

天保期下河内村絵図(彰考館所蔵)



天保期中河内村絵図(彰考館所蔵)



天保期上河内村絵図(彰考館所蔵)





柳河地区 町名と戸数
(昭和34年7月1日)
地区・町名戸数
柳河柳河町82
青柳町317
中河内町153
上河内町58
610

 上河内村は、元禄年間が二百六十九石九斗九升五合、天保年間が二百七十一石五斗七升一合の村高で、戸数二七あった。なお、この村には、石田三成の家臣である藤林三右衛門による文禄三年(一五九四)十一月二十日の「常陸国那賀郡内上河内村御検地帳」が現存し、百九十五石四合の村高と農民八七が登録されている。上河内村、中河内村の明治時代の行政変遷は、下河内村の場合と同じであった。