[[酒門村]]

45 ~ 47/ ページ
 酒門村は、明治二十二年に「戸数二百戸余リト雖モ、其他三村ニ至ツテハ各資力乏ク何レモ独立自治ノ目的ヲ達スル能ハス」、また「旧各村共古来農業ヲ専ニスト雖モ、旧酒門村倹勤ノ風ナク、随テ富者少キモ他ノ三村ハ皆温順ニシテ能ク其業ヲ怠ラス、質素淳朴ナリ」と、谷田村・酒門村・石川村・若宮村が合併した村である。その酒門村の中で、大字若宮だけは、元和年間に上石崎村より分村した歴史的事情もあって、茨城町に合併した。

天保期石川村絵図(市内,郡司彝倫氏所蔵)





酒門地区 町名と戸数
(昭和34年7月1日)
地区・町名戸数
酒門元石川町152
谷田町56
酒門町455
663

 谷田村は、吉田薬王院文書「暦応三年(一三四〇)恒富村公田注文(写)」に「矢田公田一町一段」とあり、元禄年間に五百三十四石七斗五升、天保年間に五百六十三石四斗七升二合の村高があり、戸数は三六あった。明治六年には、中大野村・圷大野村・東大野村・西大野村・渋井村・吉沼村・細谷村の一部、現在の常澄村内の六反田村・下大野村・平戸村など一一村で第三大区第四小区となる。明治八年には、前記吉田村と同じ第一大区第四小区に属し、明治十五年には酒門村、現在の常澄村内の六反田村と谷田村連合村となり、明治十七年には前記以外に茨城町内の東前村・大串村・栗崎村を加えて、六反田村連合村となった。
 酒門村は、吉田薬王院文書「安貞二年(一二二八)田検注百姓名并目録事」に「酒戸郷」とあり、「元禄郷帳」には「坂戸村千三百四十八石四升九合」とある。天保年間に谷田町付、坂戸町付を編し、村高は千六十二石二斗六升三合となり、同十三年(一八四二)酒門村と改称した。明治六年には吉田村と同じ第三大区第一小区、そののちは谷田村と同じく明治八年に第一大区第四小区、明治十五年は谷田村連合村、明治十七年には六反田村連合村に入っている。
 石川村は、享保初年には原石川と呼ばれたが、吉田薬王院「暦応三年(一三四〇)恒富村公田注文(写)」に「石河公田四町」とある。元禄年間に五百十一石八斗五升八合、天保年間に六百六十石四斗九升一合の村高があり、八〇の戸数があった。明治六年には第三大区第一小区、同八年には第一大区第四小区と酒門村と同じであった。ただ、明治十五年、若宮村・茨城町内の森戸村・下大野村・秋成新田と五村で森戸村連合村となり、明治十七年には大場村も加わって大場村連合村となった。