市内の小字名

281 ~ 282/ ページ
 小字名については、資料上の関係と、より古い型を記録する必要から、明治二十二年の行政単位である村と大字をもとに整理した。基本的には水戸市役所資産税課所蔵の資料を利用し、各地に残る村絵図や現地調査も行なって再確認した。まず「公図」(字図)から小字を集録し、これを「土地台帳」で検討、再度「土地宝典」で照合したが、「公図」のない大字については、「土地台帳」と「土地宝典」でこれらを照合した(大字中大野については水戸地方法務局所蔵の「公図」を利用)。
 地名の内容を表現するのは、文字ではない。文字は借りものであり、土地のあだ名を内容ではなく、よき響きをもとに取捨選択して表記したものである。となれば、小字も地名である以上はその読み方・呼び方が大切である。その考えをもとに、小字の文字を読むのではなく、土地でのあだ名を中心に、文字にとらわれずにフリガナを付けることにした。この作業は、その土地に長い間居住している人、特にその土地に深い関係のある生産に従事している人々以外には不可能であるため、フリガナ付けには多くの人々に御協力いただいた。それら全ての方々のお名前を記すことは出来ないが、現代かなづかいに整理しないで、御教示いただいた現地呼びをそのまま表現することによって、感謝の気持を示し、厚くお礼を申し上げたい。
 なお、大字ごとに基本とした資料やその作成年月が異なるため、それらを参考までに表示する。
 なお小字地図は、大規模団地の開発、道路の新設や耕地整理事業などにより変動も多いし、同一基準で利用できる資料もないので、今回は作成をしなかった。これらの作業は、土地の人々の田畑や屋敷地一つ一つについての呼称確認があって、完全なものになる。現時点で、水戸市民にとって初めてのこの小字名集を利用し、早い時期に全市的規模で小字名の見直し運動が出来ればと思う。小字は土地のあだ名であるから、それを知ることは土地そのものを確認することであり、地域社会の問題点を整理し、人々の連帯感を取りもどすことにもなるからである。
小字名資料一覧
村名大字名資料名(作成年月)
常磐 公図(不明)
緑岡見和公図(明治29年10月)
 笠原公図(明治28年12月)
 小吹公図(不明)
 平須公図(明治29年7月)
 見川公図(明治30年5月)
 千波公図(明治30年12月)
柳河青柳公図(不明)
 上河内公図(不明)
 中河内公図(不明)
 下河内公図(不明)
上大野圷大野土地台帳
 渋井公図(明治30年4月)
 東大野公図(不明)
 西大野公図(不明)
 吉沼公図(明治34年4月)
 細谷公図(不明)
 浜田公図(不明)
 中大野公図(不明)
渡里渡里公図(明治27年7月)
 田野公図(明治27年12月)
 公図(明治21年7月)
吉田吉田公図(不明)
 東野公図(不明)
 米沢土地台帳
 吉沢公図(不明)
酒門石川公図(不明)
 谷田公図(明治21年3月)
 酒門土地台帳
飯富飯富土地台帳
 岩根公図(昭和4年6月)
 藤井公図(不明)
国田田谷公図(昭和4年9月)
 下国井公図(昭和4年9月)
 上国井公図(昭和4年9月)
河和田萱場公図(不明)
 河和田公図(不明)
 中丸土地台帳
 赤塚公図(不明)
上中妻金谷公図(不明)
 大塚公図(明治28年)
 加倉井公図(不明)
 飯島公図(明治21年2月)
山根全隈土地台帳
 谷津公図(明治21年7月)
 開江公図(明治21年6月)
 木葉下公図(明治21年8月)
 成沢土地台帳