2 第二号住居址

 2 第二号住居址(第四・九・一九図,図版第二)

第四図 第二号住居址実測図
 
 遺存状態 住居址の北半部は,幅75cmの溝状撹乱が略東西に走り,その北側に花壇・校舎が続くので発掘調査を断念した.残存部は南側の50%程度であろう.
 規模 A-Bセクション間約3.4m,C-Dセクション間約2.1mを測る.形状は不明であるが,不整円形または楕円形に近いようにも思われる.ローム面からの壁高は15cm前後で中央付近が幾分くぼんでいる.
 床面 炉址の周囲は硬度3,周縁部はそれよりやや軟らかくなる.
 ピット 柱穴と思われるピットは検出されていない.
 炉址 中央付近の床面上に存在し,大きさは南北約50cm,東西約35cmで,中央部は床面を5cm程掘りくぼめている.焼土は良好な状態で残っていた.
 埋没土 表土下の埋没上の性状は,第一号住居址に類似したローム粒子の多い茶褐色土である.

遺物の出土状態 遺物の大部分は大小の土器の破片と若干の自然石,石鏃が1点である.炉址の周囲に多く散在し,西壁や南壁の近くにもみられる.このドット・マップから,廃棄の在り方までは推察できない.
 接合資料は,下記の6例を抽出した.
 接合資料1<深鉢形土器>55△11・97▽4(口縁~胴部)
 接合資料2<  同  >2△12・84▽9・28▽9・87△10・10△8・36▽11(口縁~胴部)
 接合資料3<  同  >81▽5・85△6・125△3(胴部)
 接合資料4<  同  >129▽5・52▽4(胴部)
 接合資料5<  同  >118▽23・120▽7(胴部)
 接合資料6<  同  >78▽10・41▽11・91△5(胴~底部)
 時期 出土した土器破片は,すべて胎土に繊維を含有した種類の花積下層式・関山式に属し,第一号住居址と同じく縄文時代の前期前半に比定できる.