1. 序説
    1. 水の文化史
      1. 水道史の立場
      2. 坂と橋
      3. 城下町と水
      4. 下市水道
      5. 悲願の全市水道
      6. 拡張改良工事
      7. 楮川(こうぞがわ)ダムを造る
  2. 第1章 水戸の自然と歴史
    1. 第1節 位置
      1. 1 現代的位置
      2. 2 自然環境的位置
    2. 第2節 自然と人間のかかわり
      1. 1 地形
        1. 地形区
        2. 全隈丘陵
        3. 洪積台地
        4. 沖積低地
      2. 2 地質
        1. 丘陵の地質
        2. 台地の地質
        3. 低地の地質
      3. 3 気候
        1. 気温
        2. 降水量
      4. 4 水
        1. 那珂川・藤井川
        2. 桜川・千波湖
        3. 地下水
        4. 河川・湖沼の水質
      5. 5 生物
        1. 緑地帯
        2. 植物
        3. 動物
    3. 第3節 水戸の歴史
      1. 1 那珂川流域
      2. 2 水戸の形成
        1. 大掾氏の時代
        2. 江戸氏の時代
      3. 3 城下町の発展
        1. 佐竹氏の時代
        2. 水戸藩の成立
        3. 元祿の町作り
        4. 町と村
      4. 4 水戸の市制
  3. 第2章 水と生活
    1. 第1節 水と人間
      1. 1 水とは
      2. 2 水にかかわる民俗信仰
      3. 3 井戸にかかわる民俗信仰
    2. 第2節 天然の水の利用
      1. 1 わき水の利用
      2. 2 井戸水の利用
    3. 第3節 水を得るための苦労
      1. 1 備前堀
      2. 2 水道のありがたさ
  4. 第3章 城下町の形成と飲料水
    1. 第1節 田町越えと田町用水
      1. 1 田町の用水
      2. 2 後楽園と神田上水
    2. 第2節 笠原水道の建設
      1. 1 笠原水道建設の経緯
      2. 2 敷設工事
      3. 3 水道の構造
    3. 第3節 笠原水道の維持
      1. 1 水道経費の徴収
      2. 2 管理分担
    4. 第4節 台地の飲料水
      1. 1 井戸掘りの技術
      2. 2 田見小路水道
      3. 3 近世水道の技術
  5. 第4章 笠原水道の改良時代
    1. 第1節 火事と洪水
      1. 1 防火の制
      2. 2 洪水と水道
    2. 第2節 下水道
      1. 1 下水道の布設
      2. 2 下水道の修理
    3. 第3節 享和の大修理と浴徳泉碑
      1. 1 水道の補修
      2. 2 享和の大修理
      3. 3 浴徳泉の碑
    4. 第4節 幕末の水道
      1. 1 天保期の水道
      2. 2 サイフォン応用の噴水
      3. 3 水戸神社の創建
      4. 4 幕末から明治へ
    5. 第5節 水利土功会
      1. 1 結成
        1. 参考 水戸の市制
      2. 2 活動
      3. 3 水道修理
      4. 4 経費
      5. 5 明治29年度の水利土功会費
  6. 第5章 下市水道の時代
    1. 第1節 大改良問題
      1. 1 火災
      2. 2 伝染病
      3. 3 水質検査
      4. 4 下市通俗衛生会と水道講話会
    2. 第2節 水道区会の成立
      1. 1 水道係と水道区会条例
      2. 2 水道区会議員
      3. 3 水道常設委員
    3. 第3節 大改良の方策
      1. 1 改築の方策
      2. 2 資金調達の方法
      3. 3 運動資金は500円
      4. 4 補助申請と日露戦争
      5. 5 政友会に団体入党
      6. 6 水道改修の反対運動
    4. 第4節 臨時水道委員会
      1. 1 水道改良工事目論見書
      2. 2 やかましき旅費問題
      3. 3 水道臨時委員の選出
      4. 4 臨時水道部の組織
      5. 5 水道給水規定
    5. 第5節 8千人給水の改良工事
      1. 1 3度目の正直「工事目論見書」
      2. 2 水道市債
      3. 3 水道技術員と水道工事請負資格
      4. 4 工事の内容と経過
        1. ○工事の進展
        2. 水源
        3. 導水管
        4. 配水池
        5. 配水管
      5. 5 明治43年7月25日の通水式
      6. 6 予算と決算
        1. 予算
        2. 決算
        3. 水道使用量
        4. 給水料
    6. 第6節 配水管延長と導水管改修
      1. 1 県の指導 “煙草製造所に延長”
      2. 2 「水が出ずば生首を貰ふ」
      3. 3 藤崎鍵次郎技師の調査
      4. 4 導水管の水圧試験と改修
  7. 第6章 全市水道の時代
    1. 第1節 水道の管理
      1. 1 水道区民の5つの要求
      2. 2 水道は水道区へ
      3. 3 下市の十五夜会
      4. 参考 下市銀行
      5. 4 常磐線新町踏切下の漏水
      6. 5 給水料の未納整理と水道維持費
      7. 参考 水戸百四銀行
    2. 第2節 水戸市の飲料水
      1. 1 水源の拡張
      2. 2 下市水道の統計
    3. 第3節 川田久喜市長の努力
      1. 1 柵町配水管延長問題
        1. 東柵町住民の請願
        2. 参考 東茨城郡役所
        3. 水道延設問題
        4. 水道市会
        5. 再び水量調査
        6. 相手のいないケンカ
        7. 水道問題演説会
        8. 延長工事の起債の出願
        9. 癸丑会の調停
      2. 2 水道布設の企画
      3. 参考 大正時代の消防員給与
      4. 3 地下水か河水か
      5. 4 最初の全市水道事業収支目論見書
      6. 参考  上水道と下水道はどちらが先か
    4. 第4節 鈴木文次郎市長の熱意
      1. 1 悲願は水道布設
      2. 2 上市地区の井戸水
      3. 3 岡田卯之助の調査報告
      4. 4 水道調査臨時委員会
      5. 5 水質調査
      6. 参考 水浜電車と水道
      7. 6 下市水道事業用電話
      8. 参考 電話のかけ方
      9. 7 各都市水道の調査
      10. 8 必要電力の調査
      11. 9 8万人給水の計画
        1. 昭和2年12月20日の委員会
      12. 10 下市水道の補償問題
        1. 水道関係委員名
      13.  参考 水戸市特別税戸数割条例 [昭和2年3月26日市会議決/昭和4年2月26日市会議決]
    5. 第5節 市会で全市水道布設を決定
      1. 1 昭和3年6月25日の市会
      2. 2 水道布設工事設計説明書
      3. 3 工事の方法
    6. 第6節 資金の調達計画
      1. 1 工事費予定は280万円
      2. 2 起債問題と補助問題
    7. 第7節 布設の申請
      1. 1 昭和3年7月5日の申請
      2. 2 昭和4年3月29日の再申請
      3. 3 昭和4年11月11日の市会
      4. 4 昭和4年11月27日に申請書変更
      5. 5 井戸の水質
      6. 6 緊急具申書の提出
      7. 7 条件付認可
    8. 第8節 計画の変更
      1. 1 昭和5年11月28日の市会
      2. 2 3回目の設計変更
      3. 3 補助と起債と特別税戸数割
      4. 4 設計の内容
        1. 給水体系
          1. ○水源
          2. ○浄水場
          3. ○配水塔
          4. ○送水管と配水管
      5. 5 財政計画
    9. 第9節 全市水道3部会と3課
      1. 1 全市水道3部会
      2. 2 顧問茂庭忠次郎
      3. 3 押寄せる履歴書
      4. 4 水道部3課制
      5. 5 市民は玉の肌
      6. 6 その後の下市水道
    10. 第10節 布設実施
      1. 1 用地の確保
      2. 2 借地費・補償費
      3. 3 占用願
      4. 4 資材の調達
      5. 5 工事の請負問題
      6. 6 地鎮祭と起工式
      7. 7 各地の創設水道
    11. 第11節 各種工事の経過
      1. 1 昼夜兼行で3年を1年半に
      2. 2 集水管埋設と導水管布設工事
      3. 3 浄水場
      4. 4 高区と低区の配水塔
      5. 5 配水鉄管
      6. 6 2坪堀って60銭
      7. 7 電力需給契約
    12. 第12節 工事中のトラブル
      1. 1 失業者297人
      2. 2 不当工事問題と水道事務所襲撃事件
      3. 3 土工連の待遇改善要求
      4. 4 土工の生埋め事故
    13. 第13節 通水と竣功式
      1. 1 通水
      2. 2 下市水道の連結
      3. 3 理想的な水
      4. 4 長い準備で短い工期
      5. 5 竣功式
      6. 6 完成を祝って
      7. 7 水道の威力
      8. 8 記念行事
        1. ○特典工事
        2. ○水の使い方―水道展覧会
      9. 9 記念出版
    14. 第14節 水道課の新設
      1. 1 臨時水道部の解散と水道課の新設
      2. 2 解散手当と完成賞与
      3. 3 水道涙金事件
      4. 4 水道課内の事務分担
      5. 5 水道不備問題
      6. 6 水道創設時の給水栓
    15. 第15節 布設工事の決算
      1. 1 水道公債の発行
      2. 2 下市水道鉄管は廃物
      3. 3 161万5,862円5銭
      4. 4 剰余金処分
      5. 5 実施設計の一部変更
        1. 常磐村の編入
        2. ディーゼル・エンジン設備
        3. 「ディーゼル・エンジン」の形式
        4. 消火栓
    16. 第16節 水道協会
      1. 1 協会の組織
      2. 2 量水器の共同組立
      3. 3 火災保険料の引下げ運動