序説
水の文化史
水道史の立場
坂と橋
城下町と水
下市水道
悲願の全市水道
拡張改良工事
楮川(こうぞがわ)ダムを造る
第1章 水戸の自然と歴史
第1節 位置
1 現代的位置
2 自然環境的位置
第2節 自然と人間のかかわり
1 地形
地形区
全隈丘陵
洪積台地
沖積低地
2 地質
丘陵の地質
台地の地質
低地の地質
3 気候
気温
降水量
風
4 水
那珂川・藤井川
桜川・千波湖
地下水
河川・湖沼の水質
5 生物
緑地帯
植物
動物
第3節 水戸の歴史
1 那珂川流域
2 水戸の形成
大掾氏の時代
江戸氏の時代
3 城下町の発展
佐竹氏の時代
水戸藩の成立
元祿の町作り
町と村
4 水戸の市制
第2章 水と生活
第1節 水と人間
1 水とは
2 水にかかわる民俗信仰
3 井戸にかかわる民俗信仰
第2節 天然の水の利用
1 わき水の利用
2 井戸水の利用
第3節 水を得るための苦労
1 備前堀
2 水道のありがたさ
第3章 城下町の形成と飲料水
第1節 田町越えと田町用水
1 田町の用水
2 後楽園と神田上水
第2節 笠原水道の建設
1 笠原水道建設の経緯
2 敷設工事
3 水道の構造
第3節 笠原水道の維持
1 水道経費の徴収
2 管理分担
第4節 台地の飲料水
1 井戸掘りの技術
2 田見小路水道
3 近世水道の技術
第4章 笠原水道の改良時代
第1節 火事と洪水
1 防火の制
2 洪水と水道
第2節 下水道
1 下水道の布設
2 下水道の修理
第3節 享和の大修理と浴徳泉碑
1 水道の補修
2 享和の大修理
3 浴徳泉の碑
第4節 幕末の水道
1 天保期の水道
2 サイフォン応用の噴水
3 水戸神社の創建
4 幕末から明治へ
第5節 水利土功会
1 結成
参考 水戸の市制
2 活動
3 水道修理
4 経費
5 明治29年度の水利土功会費
第5章 下市水道の時代
第1節 大改良問題
1 火災
2 伝染病
3 水質検査
4 下市通俗衛生会と水道講話会
第2節 水道区会の成立
1 水道係と水道区会条例
2 水道区会議員
3 水道常設委員
第3節 大改良の方策
1 改築の方策
2 資金調達の方法
3 運動資金は500円
4 補助申請と日露戦争
5 政友会に団体入党
6 水道改修の反対運動
第4節 臨時水道委員会
1 水道改良工事目論見書
2 やかましき旅費問題
3 水道臨時委員の選出
4 臨時水道部の組織
5 水道給水規定
第5節 8千人給水の改良工事
1 3度目の正直「工事目論見書」
2 水道市債
3 水道技術員と水道工事請負資格
4 工事の内容と経過
○工事の進展
水源
導水管
配水池
配水管
5 明治43年7月25日の通水式
6 予算と決算
予算
決算
水道使用量
給水料
第6節 配水管延長と導水管改修
1 県の指導 “煙草製造所に延長”
2 「水が出ずば生首を貰ふ」
3 藤崎鍵次郎技師の調査
4 導水管の水圧試験と改修