沖積低地

10 / 1103 ページ

 那珂川低地:那珂川低地は水戸付近で約1.5キロメートルから2.5キロメートルの幅をもつ,標高10メートル前後の低地である。

 藤井川合流点では,激しい流路の変遷を物語る旧河道がみられる。水戸市内の那珂川低地は,自然堤防と後背湿地の組合せからなる自然堤防帯を広く形成している。この自然堤防はおもに那珂川の洪水が繰り返えされることにより,河道に沿って細砂などが堆積してできた1メートル前後の微高地である。両岸の自然堤防上には中河内・下河内・青柳・柳河・根本町・下市などの集落が立地し,後背湿地は水田に利用されている。

 千波・桜川低地:千波台地と上市台地にはさまれた桜川下流部に広がる低地である。この低地は最終氷期が終わり,海面が上昇した有楽町海進の際には,那珂川の下流部と同様の入江であった。那珂川が運搬する土砂は桜川が運搬する土砂よりも多かったため,桜川の谷の入江口をふさぎ,下市の市街地がのる低地をつくったとされる。その結果,霞ケ浦や印旛沼,涸沼などと成因を同じくする名残(なごり)沼として千波湖ができた。

 藤井川低地:藤井川低地は那珂川低地に流れ出る所までの丘陵や台地にはさまれた低地である。両岸に段丘や山麓斜面が連らなり,全体的には谷底低地で幅はせまいが十万原の台地の南にかなり広い低地がある。十万原の段丘崖下では,泥炭質の黒泥土がみられる。


水戸の地形断面図


水戸周辺の地形分類図(経済企画庁1969年地形分類図「水戸」)