笠原水道の調査・設計にあたった平賀保秀は、『水戸市史』中巻①によると、元は下総(千葉県)佐倉の堀田家に仕えており、数理・天文・地理などに通じた人物であった。江戸時代後期の文政九年(一八二六)に笠原水道の記念碑として建てられた「浴(よく)徳(とく)泉(せん)」の碑には、平賀は初代藩主徳川頼房の時に水戸藩に召し抱えられたむね記されている。これに対して『水戸の水道史』は、平賀について、水戸藩士の系譜を集めた『水府系纂(すいふけいさん)』を引いて、堀田家の臣であったが堀田家とりつぶしののため浪人となり、寛文二年(一六六二)十一月、二代藩主・光圀の時に五百石・大番組の士という破格の待遇で召し抱えられたと紹介している。平賀は寛文九年には郡奉行となり、延宝五年(一六七七)に隠居して舟翁と号し、天和三年(一六八三)に没した。