ビューア該当ページ

二 梅雨

51 ~ 52 / 1391ページ
 梅雨は、東アジアだけにみられる特有の現象である。暦のうえの入梅は、六月十一日ごろだが、気象上の梅雨入りや梅雨明けは、地域や年によって異なる。
 梅雨季の天気図の特徴は、北のオホーツク海高気圧から吹き出す冷たい気流と、南の太平洋高気圧から送り込まれる暖かく湿った気流との間に、東西に長く延びた梅雨前線ができることである。この前線に沿う雲の帯は、ベンガル湾から中国、日本を通り、千島列島まで延びている。中国ではこれをマイユと呼んでいる。
 梅雨末期に、梅雨前線に向かって南の海上から高温多湿の気流(湿舌)が流れ込み、集中豪雨や大雨を降らせ、大きな災害を引き起こす。
 日本各地の梅雨入り、梅雨明けの平年値(第1表)をみると、五月中旬に沖縄や奄美諸島をスタートした梅雨前線は、二〇日ほどかけて北上し、六月一日ごろ九州南部、六月六日ごろ九州北部に達する。梅雨明けは沖縄で六月二十二日ごろ、奄美で六月二十七日ごろである。太平洋高気圧の勢力が大きくなるにつれ、次々に梅雨明けするが、九州北部では七月十八日ごろで、それまでのおよそ四〇日間が雨季としての梅雨季である。
第1表 各地の梅雨入り・明けと梅雨期間総降水量の平年値(昭和21~昭和55年)(福岡管区気象台 1990)
地方予報中枢梅雨入り梅雨明け梅雨期間梅雨期間降水量(ミリメートル)
沖縄沖縄5月11日6月22日42日那覇525.6
奄美鹿児島5月11日6月27日47名瀬719.7
九州南部鹿児島6月1日7月15日44鹿児島755.0
宮崎668.6
九州北部福岡6月6日7月18日42福岡506.8
下関546.3
佐賀619.9
長崎611.2
熊本745.3
大分472.4
四国高松6月5日7月16日41高松294.0
近畿大阪6月8日7月17日39大阪377.1
中国広島6月7日7月18日41広島492.7
東海名古屋6月9日7月17日38名古屋354.8
関東甲信東京6月9日7月18日39東京255.4
北陸新潟6月9日7月20日41新潟273.0
東北南部仙台6月11日7月21日40仙台246.2
東北北部仙台6月15日7月26日41青森162.2

 この期間の降水量は年間の極大を示し、福岡で五〇六・八ミリメートル、飯塚で五八二・九ミリメートルである。豊津ではこの期間の統計はないが、六月の降水量の平均が三二八・一ミリメートル、七月が三二〇・五ミリメートルであり、六月と七月の降水量合計六四八・六ミリメートルのかなりの割合が梅雨季に降るものと思われる。六月と七月の降水量は全年の一八六四・九ミリメートルの三五パーセントに相当する。