ビューア該当ページ

日本の旧石器

69 ~ 70 / 1391ページ
現在発見されている日本最古の旧石器時代の遺跡には、宮城県中峯C遺跡・馬場壇A遺跡など原人段階に属するものがある。これらの遺跡から出土した石器群は一五万年から二〇万年前にさかのぼるといわれている。その後、約四万三〇〇〇年から三万三〇〇〇年前には宮城県座散乱木(ざざらぎ)遺跡や群馬県桐原遺跡でスクレイパーと呼ばれる加工用具や槍(やり)先につけられた尖頭(せんとう)器などの石器が製作されている。約三万三〇〇〇年前の新人段階になると、石刃(せきじん)技法が出現し、少数ではあるが部分的に磨いた刃を持つ打製石斧(せきふ)もみられる。その直後、全国的に広くナイフ形石器が使用されるようになる。ナイフ形石器は約二万年前にはしだいに地域色を強めて、東北地方を中心に東山・杉久保型、関東・中部地方にも茂呂(もろ)型、瀬戸内海周辺では国府(こう)型(第2図参照)などがそれぞれの文化圏を形成するようになる。旧石器時代終末の一万四〇〇〇年から一万二〇〇〇年前には短期間に、細石刃文化が急速に列島各地に普及する。
 

第2図 瀬戸内技法と翼状剝片・国府型ナイフ
(松藤和人氏原図)

 昭和六年(一九三一)に発見され、第二次世界大戦の際に消失した兵庫県明石人は原人の可能性も考えられている。その後発見された人類化石のうち、愛知県牛川人・栃木県葛生(くずう)人などが旧人に属するといわれている。また静岡県三ケ日(みつかび)人・浜北人・沖縄県港川人などは新人段階のものである。新人のうち大分県聖岳(ひじりだけ)洞穴では、ナイフ形石器や細石刃とともに頭骨の一部が出土しており、約一万四〇〇〇年前のものとされている。