今から約六〇〇〇年前の前期になると、東日本では土器の素地に植物繊維を混入する繊維土器の技法が広がり、関東地方の羽状縄文系土器、東北地方の円筒下層式土器などに取り入れられている。また、これらの地域では文様として回転縄文が発達した。これに対し西日本では繊維を含まず縄文も施さない、尖底・丸底の土器が展開した。九州では轟(とどろき)式がこの典型であるが、これとは別に胎土(たいど)中に滑石の粉末を混入する曽畑(そばた)式土器が出現する(第2図参照)。曽畑式土器は朝鮮新石器時代の櫛目(くしめ)文土器に類似し、直線の幾何学的な文様や列点文を施す。この時期には新たな器形として浅鉢が加わるが、これは深鉢で煮炊きしたものを取り分けて食事する習慣と関連する。
道具の面では、砥石を用いた研磨の技術が進歩し、磨製石斧(ませいせきふ)が製作される。更に、石匙(いしさじ)・石錐など縄文時代の特徴的な器種が出そろう。