ビューア該当ページ

晩期

125 ~ 126 / 1391ページ
晩期の土器には縄文を施さない黒色磨研の精製土器がある。一方、器面の整形が貝殻などの条痕やナデ調整のままの粗製土器が作られている。初期の御領式土器は、くの字形の口縁部文様帯と胴部の肩に太い凹線と大きめの楕円形凹点を施す。その後、中ごろには体部が上位で膨らむ浅鉢が現れ、口縁端部にリボン状や鰭(ひれ)状の張り付けが施される。また、胴部上位に突帯をめぐらす甕形土器が出現する。後半になると、刻み目突帯文土器に壺が加わり、弥生時代へと引き継がれる。
 晩期も後半代になると、北部九州の玄界灘に面する地域で水稲耕作に関連する遣構や遺物が発見されるようになる。北九州市長行(おさゆき)遺跡では晩期中ごろの黒川式土器に籾(もみ)圧痕が残るものが発見され、続く山ノ寺式の突帯文土器の段階でも唐津市菜畑遺跡から炭化米が出土している。また、福岡市板付(いたづけ)遺跡・福岡県二丈町曲り田(まがりだ)遺跡などでは突帯文土器単純期の水田遺構が発見された。後葉の遺跡から出土する太形蛤刃石斧・扁平片刃石斧・柱状片刃石斧・石庖丁・石剣などは大陸系磨製石器と呼ばれ、水稲耕作を行う新来の集団によってもたらされた道具である。