ビューア該当ページ

弥生土器

132 ~ 134 / 1391ページ
明治十七年(一八八四)東京都文京区弥生町で、従来の縄文土器とは違う赤焼きの土器が見つかった。この出土地の名称から弥生土器の名称ができた。弥生時代の土器は、壺・甕・高坏・鉢の四種類が基本的なセットとなっている。
 壺は貯蔵に使用され、器形も無頸壺・長頸壺・広口壺・蓋(ふた)付き壺・台付き壺・瓢(ひさご)形壺などさまざまであり、豊富な文様で飾られることが多い。北部九州の前期の土器は板付式と総称され、壺は胴部の上位が膨らみ、その肩部に文様を施す。頸部はしだいに細くなり、口縁部が小さく外反する。中期の代表的な土器である須玖(すく)式土器では、各器種とも実用性に富んだ精巧な器形となる。壺は文様がなくなり、頸部が大きく外反し、口縁部が水平に開く。後期になると頸部の外反は小さくなり、口縁部は直立し波状文などを施す。終末期では底部が平底から丸底に変化する(第3図)。
 甕は食料の煮炊きに使われる。北部九州の前期の甕は、胴部上位に突帯や沈線・段などをめぐらすものが多く、口縁部は小さく外反する。口縁部や胴部の突帯には刻み目を施す。中期中ごろになると口縁部が水平に開くようになる。後期では胴部の中位から上位が膨らみ、口縁部が「く」の字状に外反する。胴部中位や口縁部下に突帯をめぐらすものもある(第3図)。
 鉢・高坏は食料などを盛る器である。高坏は中期に最も機能的な製品となる。脚部が長く、下端が大きく開き、杯部との境には突帯または段をめぐらす。杯部はわずかに内湾しながら外上方に延び、口縁部が水平な平坦面をなす(第3図)。

第3図 北部九州の弥生時代の土器
1~3:前期 4~6:中期 7~9:後期

 これら以外にも土器は、用途に応じてさまざまな器種が作られている。
 海中にひそむタコを捕る土器は、タコ壺と呼ばれる。高さ一〇センチメートル前後の筒状で丸底をなし、胴部上位にはひもを通す孔がある。塩を作る際に使用する製塩土器は、時期や地域の違いによって器形も異なっているが、粗雑な作りのものが多い。また、座りの悪い土器などを載せる土器に器台があり、後期後半には中国地方東部を中心に墳墓の祭祀に使用する特殊器台が現れる。特殊器台の中には高さ一メートルを超す大形品もあり、胴部には直弧文(ちょっこもん)と呼ばれる特殊な透し文様が施されており、古墳時代の円筒埴輪(はにわ)の祖形となる土器である。
 北部九州で中期に墓前祭祀用に作られた広口壺・高坏・器台などの土器は、美しく磨かれたのち赤色に塗られ、更に暗文を施すものもある。特に器台は器高一メートル近くもあり、優美でかつ勇壮な土器である。また、北部九州周辺で埋葬用の棺として作られた土器が甕棺である。前期から成人用の一メートルを超す大形品がみられるが、このような大甕の製作には熟練した工人が携わっていたと考えられる。